今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな (素性法師)

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

和歌 (百人一首21)

むと 言ひしばかりに 長月ながつき有明ありあけの月を 待ち出でつるかな

素性法師 『古今和歌集』

歌意

今すぐ来ようと(あなたが)言ったばかりに、陰暦九月の夜長を待つうちに、有明の月が出てきてしまったよ。【有明の月が出るのを待ってしまったよ】

作者

作者は「素性法師」です。三十六歌仙の一人です。

俗名は「良岑玄利よしみねのはるとし」と言われています。

お父さんは「僧正遍照」で、遍照が在俗(良岑宗貞よしみねのむねさだ)のころの子どもです。

『大和物語』によれば、父遍照が、「法師の子は法師になるがよい」と言って、強引に出家させたようですね。

ありゃあ。

当時の習慣では、「女のところ」に「来る」のは男の行為です。女のところで夜を過ごし、たいていは「有明の月」の時間帯に帰っていきました。

つまり、この歌は、「男」が「今にも来るよ」と言っているくせに、「有明の月」が見える時間帯(普通だったら変える時間帯)になっても来やしないという意味になります。

「素性法師」は男性ですから、この歌は女性に仮託して詠んだ代詠歌になりますね。

女になりかわって詠んだということなんだね。

『古今和歌集』には、女性仮託の代詠歌はけっこう出てきますよ。

「そんなヒロシにだまされて」とか、J-POPにもけっこう出てくるぞ!

ポイント

今来むと

「む」は「意志」の助動詞「む」の終止形です。

「今すぐ来よう」と言っているのですね。

言ひしばかりに

「し」は、「過去」の助動詞「き」の連体形です。

「ばかりに」は、副助詞「ばかり」+接続助詞「に」であり、「範囲・程度・限定」などを意味します。

ここでは、「あなたが言った」ということを「限定」して表現しています。つまり、「あなたが来るって言った、その一言だけで私は待っていたのよ」という意味合いになりますね。

通常は、「~ほどに・~くらいに・~だけに」などと訳せばいいのですが、「限定」の用法はこのまま「言ったばかりに」と訳しても現代語として通じますので、無理して言い換えなくてもOKです。

長月の

「長月」は、陰暦九月のことです。季節は「晩秋」です。

「長月」はもともと「夜長月」と呼ばれていたという説がありまして、そのくらい「夜」が長いのですね。中古ではとにかく「月」が最高の美ですから、「月」を鑑賞できる時間が長い季節を「長月」としたのでしょうね。

貴族の男性が女性の家に行くのは夜ですから、通常であれば「長月」は会っていられる時間が長い季節です。

しかし、この歌のように「男が来ない状態」であると、「待っている時間」も長いことになります。

有明の月を

月は、「朔日つひたち」から始まり、「三日月」「上弦の月(上旬の半月)」のころは、早いうちに空に出ていて、明け方はもう隠れています。

「望月」を経て、月の後半になってくると、月はだんだん右側から欠けていき、それに伴って出るのが遅くなります。「下弦の月(下旬の半月)」のころは、待っていてもなかなか出てきません。

「立待の月 ⇒ 居待の月 ⇒ 寝待の月」という呼び方もあるように、はじめは立って待っているのですが、次に座って待つようになり、やがて寝ながら待つようになります。

そのぶんだけ、月の下旬には「右側の大部分が欠けた月」が明け方にもまだ空に残っているようになります。

その「左サイドにギリギリ形があって明け方も空に残っている月」が、「有明の月」ですね。

夜が「明」けても空に「有」るということです。

待ち出でつるかな

「つる」は「完了」の助動詞「つ」の連体形です。

「かな」は「詠嘆」の終助詞です。

「有明の月が出るのを待ってしまったなあ」という意味ですね。

「あなた」を待っていたのに、その「あなた」は来なくて、結局「有明の月」が出るのを待ってしまったんだ、ということなんだな。

これは、本当だったらもっと怒っていい歌だよね。

ああ~。

もうちょっと怒りを込めてほしかったね。

実際に詠んでいるのが男性なので、「男性への怒り」は表現しにくかったのでしょうかね。