すう【据う】 動詞(ワ行下二段活用)

しっかり置く

意味

(1)置く・据える・供える

(2)(近くに)住まわせる・そばに置く・とどめておく

(3)設置する・設ける

(4)(位に)就かせる・(地位に)つける

(5)(印を)押す・(判を)書く

ポイント

「据」という漢字がイメージできれば理解しやすいです。現代語の「据える」とほぼ同じ意味だと考えて大丈夫だからです。

どちらかというと「活用の種類」や「活用形」といった「文法問題」で出題されやすいですね。

どうしてだ?

「ワ行下二段活用」の理解が難しいからです。

たとえば、終止形の「据う」というかたちをみて、学びはじめの人は「ア行」としてしまうのですが、正解は「ワ行」です。

「ワ行」なので、「ず」や「て」をつけると、「すゑ・ず」「すゑ・て」となります。

ああ~。

こりゃ難しいね。

古文で頻繁に目にする「ワ行下二段動詞」う」「う」「う」くらいなので、この3つを覚えておけば大丈夫です。

あと、「ア行」は実質上「得」しかないので、その複合語である「所得」「心得」くらいまで覚えておけば大丈夫です。

なんか、前に学んだ気がするけど忘れちゃうんだよね。

まあ何回もふりかえって定着していくのが最善策ですね。

例文

かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠め。(伊勢物語)

(訳)かきつばたという五つの文字を(それぞれの)句のはじめに置いて、旅の思いを詠め。

桟敷さじきの前に陣屋すゑさせたまへる、おぼろけのことかは。(枕草子)

(訳)(中宮様の)御桟敷の前に(近衛の)陣屋を設けていらっしゃるのは、並のことだろうか、いや、並のことではない。

坊ばうにもすゑたてまつらずなりにしを、(源氏物語)

(訳)(源氏を)皇太子(の位)にも就かせ申し上げなくなったことを、

「坊」は「東宮(皇太子)の御所」である「東宮坊」の略です。

僧の住む「僧坊」を「坊」と略すこともありますね。