かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける (中納言家持)

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

和歌 (百人一首6)

かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける

中納言家持 『新古今和歌集』

歌意

かささぎが(恋人たちを会わせるために)天の川に渡した橋を思わせる宮中の階(鵲橋)におりる霜の白さを見ると、夜もすっかり更けたのだなあ

作者

作者は中納言家持(大伴家持)です。三十六歌仙の一人です。

大の酒好きであった大伴旅人たびとの息子です。

家持は、『万葉集』に多くの歌を残しており、そのことからも『万葉集』の編纂に深くかかわったと言われています。

ポイント

かささぎの

「鵲」かささぎは、織姫と彦星を会わせるために、天の川に翼を広げて橋をつくったという伝説があります。

一方で、宮中のことを「天上」と言いますし、宮中のきざはしは、「鵲橋(かささぎばし・じゃっきょう・しゃくはし)」などと言います。

そのことから、この歌に出てくる「橋」が、「空にイメージしたもの」なのか、「宮中の実際の階段」を指しているのかは不明瞭です。

どちらでも解釈できるところに妙味があるんだろうね。

織姫と彦星が出会う「七夕」は、「文月(初秋)」のことですね。

しかし、この歌では「霜」が降りているのですから、季節は「冬」になります。

空を見て、七夕のことを思い、ふっと目線を落とすと白い霜がおりていて、その白さを媒体として、「ああもう夜更けか……」と我にかえるような歌だと言えますね。

ああ~。

なんか、映画観ていて、夢中になってしばらく経って、ふと、いつのまにか窓の外の街灯の明かりが目に入って、「え、もう夜になってたのか……」と気づくような歌なのかな。

いいセンいってるたとえだと思います。

その映画がチャップリンの『街の』などでしたら、たとえの秀逸さが際立ちますね。

チャップリン 喜劇でともす 街の灯の 明きを見れば 夜ぞ更けにける

正直、相当いいと思います。

あとは、「映画の内容は秋なんだけれども、現実は冬だった」というエッセンスも織り込めるとパーフェクトです。

なんか、そこまで織り込んでくる中納言家持がスゴ過ぎだな。

渡せる橋に

「る」は、助動詞「り」の連体形です。ここでは「完了」の意味です。

置く霜の

現代語では「霜が降りる」となりますが、古文では「降る」「置く」をよく使います。

白きを見れば

「已然形」+「ば」なので、確定条件です。

夜ぞ更けにける (係り結び)

「ぞ」⇒「ける」が「係り結び」です。

「ける」は助動詞「けり」の連体形です。

誰かから伝え聞いた過去ではなく、実体験の「気づき」なので、助動詞の意味としては「詠嘆」になります。