けはひ 名詞

意味

① ようす・雰囲気

② 物音・声

③ 態度・品格・人柄

④ 名残・ゆかり

ポイント

」+「ひ」だと考えられています。

つまり、「気」が、じわーっと漂っているイメージですね。

類義語の「気色(けしき)」が、「目に見えるものの様子」を示すことに対して、「けはひ」は、「聴覚」「嗅覚」、または「第六感」みたいなもので感じ取れることを示します。

そのことから、「物音」「雰囲気」「(漠然とした)ようす」などと訳します。

現代語とほとんど一緒なんだな。

そうですね。

③④の意味では、現代はなかなか用いませんので、「態度」「人柄」「名残」などと訳す場合があることに注意しておきましょう。

例文

命婦、かしこに参で着きて、門引き入るるより、けはひあはれなり。(源氏物語)

(訳)命婦が、あちら【桐壺の更衣の実家】に参り着いて、門より(牛車を)引き入れるやいなや、(その場の)雰囲気はしみじみと悲しい。

げに雨降るけはひしつるぞかし。(枕草子)

(訳)なるほど雨の降るがしていたよ。

大方の気色、人のけはひもけざやかに気高く乱れたるところ交じらず、(源氏物語)

(訳)(屋敷)全体の(目に見える)様子や、人【葵の上】の人柄【品格・態度】も際立って気品があり、乱れているところが交っておらず、

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ