つかうまつる【仕うまつる】 動詞(ラ行四段活用)

仕ふ+奉る

意味

(1)お仕え申し上げる *謙譲語

(2)し申し上げる・してさし上げる *謙譲語

(3)いたす・いたします *謙譲語・丁寧語

(4)~し申し上げる・~してさしあげる *謙譲語 (補助動詞)

ポイント

誰かにお仕えするという意味の「仕ふ(つかふ)」「奉る(まつる)」がついた「つかへまつる」が「つかうまつる」になりました。これがいすれ、「つかまつる」になっていきます。「仕える」という行為を受け取る相手を高める表現なので、「謙譲語」になります。

誰かに仕えるということは、様々なことを「してさしあげる」わけなので、具体的な一つ一つの行為に用いることもあります。そのため、(4)の補助動詞の場合、「歌をお詠み申し上げる」とか、「笛をお吹き申し上げる」とか、様々な訳し方をします。

単純に「仕える」ということではなくて、「偉い人」に「お仕え申し上げる」ということなんだな。

そうです。

ただ、「人」とは限らなくて、「神仏」などの場合もありますね。

「つかうまつる」と「つかまつる」は違いがあるのかな?

「つかうまつる」⇒「つかまつる」となっていったこともあり、中世以降はほとんど「つかまつる」のほうです。

あとは、「つかまつる」が増えてくるにしたがって、(3)の用法が増えてくるので、会話文の中で「聞き手」への敬意を示す「丁寧語」としての表現は、ほとんど「つかまつる」ですね。

例文

二条の后につかうまつる男ありけり。(伊勢物語)

(訳)二条の后にお仕え申し上げる男がいた。

惟喬の親王、例の狩りにおはしましける供に、馬の頭なるおきなつかうまつれり。(伊勢物語)

(訳)惟喬の親王が、いつものように鷹狩をしにいらっしゃる従者に、馬の頭(右馬寮の長官)である老人がお仕え申し上げた。

京極の御息所、亭子院の御賀つかうまつりたまふとて、(大和物語)

(訳)京極の御息所が、亭子院の(長寿の)ご祝賀をしてさしあげなさるといって、