「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ」(宇治拾遺物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

今は昔、小野篁といふ人おはしけり。嵯峨の帝の御時に、内裏に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。帝、篁に、「読め」と仰せられたりければ、「読みは読み候ひなん。されど、恐れにて候へば、え申し候はじ」と奏しければ、「ただ申せ」と、たびたび仰せられければ、「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば君を呪ひ参らせて候ふなり」と申しければ、「おのれ放ちては誰か書かん」と仰せられければ、「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ」と申すに、帝、「さて、何も書きたらん物は読みてんや」と仰せられければ、「何にても読み候ひなん」と申しければ、片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、「読め」と仰せられければ、「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読みたりければ、帝ほほゑませ給ひて、事なくてやみにけり。

宇治拾遺物語

現代語訳

今は昔【今となっては昔のことだが】、小野篁という人がいらっしゃった。嵯峨天皇の御時代に、(誰かが)内裏に札を立てたが、(その札に)「無悪善」と書いてあった。帝は、篁に、「(札に書いてある字を)読め」とおっしゃったところ、(篁は)「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多くございますので、申し上げられません」と申し上げたところ、(帝は)「ただ申し上げよ」と、何度もおっしゃったので、(篁は)「さがくてからん【嵯峨は無くて善いだろう】」と申しておりますぞ。そうであるから、帝を呪い申し上げておりますのだ」と申し上げたところ、(帝は)「お前をさしおいて、誰が書くだろう、いや、お前が書いたに違いない」とおっしゃったので、(篁は)「だからこそ、申し上げますまい【申し上げないつもりです】と申し上げておりましたのに」と申し上げると、帝が、「さて、何でも書いてあるようなものは、きっと読めるのか」とおっしゃったところ、(篁は)「何であっても読みましょう」と申し上げたので、(帝は)片仮名の子の文字を十二個お書きになって、「読め」とおっしゃったところ、(篁は)「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読んだので、帝は微笑みなさって、何事もなく【平穏無事に】(この件は)おしまいになった。

ポイント

されば 接続詞(連語)

さり

「され」は、動詞「さり」の已然形です。

前に述べたことを指す「あり」がついて「さり」となったものです。

「そうである」ということです。

ば 接続助詞

「ば」は、「已然形」につくと「確定条件」を示し、「~だから」「~すると(したところ)」などと訳します。

「然れば」のかたちでは、基本的に「因果関係」を示し、「そうであるから」という意味になります。シンプルに訳すと「だから」になります。

申す 敬語動詞

「申し」は、動詞「申す」の連用形です。謙譲語です。

本動詞なら「言ふ」の謙譲語であり、「申し上げる」と訳します。

補助動詞なら「お~申し上げる」「~してさしあげる」などと訳します。

候ふ 敬語動詞

「候ひ」は、敬語動詞「候ふ」の連用形です。ここでは「丁寧語」です。

「候ふ」は、本動詞なら「謙譲語」か「丁寧語」であり、補助動詞なら「丁寧語」です。

~ます・~です・~ございます

のうちどれかを用いて、不自然にならないように表現を丁寧にすればOKです。

ほぼ同じ使い方をする動詞に「はべり」がありますが、「はべり」のほうが先に「丁寧語」の役割を担いました。

ただ、平安時代の後半に入ると、次第に「さぶらふ」を丁寧語として使用する頻度が増え、「はべり」は「古いことば」とされていきました。

じ 助動詞

「じ」は、助動詞「じ」の終止形です。

「じ」は、「む(ん)」の対になる助動詞で、「打消意志」「打消推量」の意味になります。

打消意志 ~まい・~(し)ないつもりだ・~(し)ないようにしよう
打消推量 ~まい・~ないだろう

などと訳すのですが、「まい」と書いておけばどちらの意味にも通用するので便利です。

「もう二度と言うまい」とか、「まさか雪は降るまい」とか、どっちにも使えるもんね。

つ 助動詞

「つれ」は、助動詞「つ」の已然形です。「こそ」があるために、結びとして「已然形」になっています。

「つ」は「完了」の助動詞です。

直後に「む」「べし」といった「意志・推量系」の助動詞を伴うと、「確述・確認・強意」という意味で解しますが、ここはそうではないので「完了」がいいですね。

まあ、こりゃあ、「申し上げますまい」って言うよね。

ただ読んだだけなのに、「読めるってことは書いたのもおめえだろ!」って言ってくるわけですからね。