もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし (前大僧正行尊)

もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし

和歌 (百人一首66)

もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし

前大僧正行尊 『金葉和歌集』

歌意

私がおまえをしみじみいとしいと思うように、おまえもいっしょに私をしみじみいとしいと思ってくれ、山桜よ。花であるおまえのほかに、心を知る人もいないのだ。

作者

作者は「前大僧正行尊さきのだいそうじょうぎょうそん」です。

三条天皇の曽孫にあたる人物で、お父さんは参議「源基平」です。

この歌については、金葉和歌集の詞書に「大峰にて思ひがけず桜の花を見て詠める」とあります。「大峰」というのは、大和国(いまの奈良県)吉野にある大峰山で、古くから修験道の修行をするところとして知られています。

ああ~。

修行中に山桜に出会って、なんだか生き物に出会ったみたいで、つい呼びかけちゃったという歌なんだな。

そうです。

修行中に思いがけず出会った山桜です。

まだつぼみが混じって咲いていまして、風のせいで花が散ったり、枝が折れたりしても、見事に咲いていました山桜です。

ポイント

もろともに

「もろともに」は副詞です。

「いっしょに・ともに」という意味です。

あはれと思へ

ここでの「あはれ」は形容動詞「あはれなり」の語幹です。

「思へ」は「思ふ」の命令形で、「しみじみいとしいと思ってね」とお願いしているようなケースですね。

山桜

大峰山に咲いていた山桜です。

花よりほかに

「花」は「山桜」を指しています。

「大峰山で出会ったこの山桜の花以外には」ということですね。

知る人もなし

「私の気持ちを知る人はいない」ということです。

修験道における山伏の修行は厳しく、実に孤独なものです。

たまたま出会った山桜と、孤独な心を共有したいと思ったのでしょうね。

「擬人法」というやつだな。

そうです。

山桜をまるで人のように扱っているのですね。

ちなみに「擬人法」のことを別名「活喩」といいまして、たまに試験に出してくる先生がいます。

「擬人法」=「活喩」か。覚えておこう。