なべて世のはかなきことを 『建礼門院右京大夫集』 現代語訳

『建礼門院右京大夫集』より、「なべて世のはかなきことを」の現代語訳です。

「悲報到来」「かかる夢」といったタイトルのテキストもあります。

作者「建礼門院右京大夫」の恋人であった「平資盛すけもり」が亡くなったという知らせを受けた際の日記です。

「平清盛」の嫡男「重盛」の次男が「資盛」です。

「資盛」は、『平家物語』によれば、源平の争いの末に壇の浦で亡くなったとされます。

またの年の春ぞ、~

またの年の春ぞ、まことにこの世のほかに聞き果てにし。そのほどのことは、まして何とかは言はん。みなかねて思ひしことなれど、ただほれぼれとのみおぼゆ。あまりにせきやらぬ涙も、かつは見る人もつつましければ、何とか人も思ふらめど、「心地のわびしき。」とて、引きかづき、寝暮らしてのみぞ、心のままに泣き過ぐす。

翌年の春に、本当に(平資盛が)この世の外に(行ってしまった)と聞いてしまった。その時のことは、なおさら何と言おうか、いや言いようがない。みな以前から思っていたことであるが、ただぼんやりと思われる【ただ呆然とする】。あまりにせき止められない涙も、一方では(それを)見る人も気兼ねするので、どうしたのかと人も思うだろうけれど、「気分がつらく苦しい。」といって、(寝具を)かぶって、一日中寝てばかりいて、思いのままに泣いて過ごす。

いかでものをも忘れむと思へど、~

いかでものをも忘れむと思へど、あやにくに面影は身に添ひ、言の葉ごとに聞く心地して、身を責めて、悲しきこと言ひ尽くすべき方なし。ただ、限りある命にて、はかなくなど聞きしことをだにこそ、悲しきことに言ひ思へ、これは、何をかためしにせんと、かへすがへすおぼえて、

 なべて世の はかなきことを 悲しとは かかる夢見ぬ 人や言ひけむ

何とかしてものを忘れようと思うが、あいにくなことに【無慈悲なことに】(資盛の)面影が身にまとわりつき、(資盛の)一言一言を聞く気持ちがして、わが身を責めて、悲しさを言い尽くす方法がない。ただ、限りある命で【寿命で】、亡くなったなどと聞いたことでさえ、悲しいと言い(また悲しいと)思うのに、これ【資盛の死】は、何を例にしようか、いや、例にするものはないと、繰り返し思われて、(詠んだ歌は)

 一般に世の中の死を悲しいというのは、このような(つらい)夢を見ていない人が言ったのだろうか。

ほど経て、~

ほど経て、人のもとより、「さても、このあはれ、いかばかりか。」と言ひたれば、なべてのことのやうにおぼえて、(詠んだ歌は)

 悲しとも またあはれとも 世の常に 言ふべきことに あらばこそあらめ

(しばしの)時を経て、(ある)人のもとから、「それにしても、この悲しさは、どれほどか。」と言ってきたので、並一通りの【一般的な】あいさつのように思われて、

 悲しいとも、またしみじみと悲哀を感じるとも、世の中で当たり前に言うことができることであればよいのだが(決してそういうものではない)。