ねぶ 動詞(バ行上二段活用)

年をかさねる

意味

(1)年をとる・成長する・ふける

(2)(実際の年齢よりも)大人びる・ませる

ポイント

「老ゆ」とほぼ同じ意味ですが、「おゆ」のほうが、「高年齢」を指すことが多いです。

一方、「ねぶ」は、子どもから青年になるくらいでも使用します。また、実際の年齢よりも「大人びる」という意味で使うことも多いです。

つまり、「老ゆ」「衰える」という意味を含みやすいことに対して、「ねぶ」は、シンプルに「年を重ねる」という意味で用いられています。

「ねぶ」は何か語源的なものはないのかな?

けっこういろいろな本を読んでも、これといった説を発見できないので、現時点での個人的な考察を述べていいでしょうか。

どうぞどうぞ。

「年(ねん)」に、反復・継続の意味をもつ接尾語「ふ」がついて、「ねんぶ」になったんじゃないかなあ、と思っています。

「ふ」は、主に「反復・継続」と言われますが、「積み重ね」の意味でも用いられますので、「年を積み重ねる」ということなのではないかなあ、ということで。

見当違いだったら申し訳ありません。

まあでも、けっこう納得させられるよね。

読者のみなさまにおかれましては、本件は勝手に私見を述べているだけなので、ご承知おきください。

もし、何らかの説をご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸甚です。

例文

主上今年は八歳にならせ給へども、御年のほどよりはるかにねびさせ給ひて、(平家物語)

(訳)主上【安徳天皇】は今年は八歳におなりになるけれども、ご年齢のほどよりはるかに大人びていらっしゃって、

かたちなどねびたれど、清げにて、ただならず気色よしづきてなどありける。(源氏物語)

(訳)(伊予介は)容貌などは年取っていた【ふけていた】が、きれいで、並々でなくそぶりが由緒ある様子などであった。