あればいいだろうけれど、実際にはどうだろう
意味
こそあらめ
(1)(~ならば)よいだろうけれど・(~ならば)ともかく *接続助詞「ば」に続く用法
(2)~はよいだろうけれど・~はともかく
(3)~がよいだろう・~するがよい
こそあれ
(1)~はあるけれど
(2)~であるけれど
ポイント
「こそあらめ」は、係助詞「こそ」+動詞「あり」の未然形+助動詞「む」の已然形です。
「こそあれ」は、係助詞「こそ」+動詞「あり」の已然形です。
どちらも、多くは「逆接構文」をつくるので、基本的には「~けれど」という逆接のかたちで訳しましょう。
「こそあらめ」だったら、「め」があるから、「~であるだろうけれど」と訳して、
「こそあれ」だったら、「~であるけれど」と訳せばいいのかな。
「こそあらめ」のほうは、「あり」の内容に価値評価が含まれているケースがほとんどで、基本的には肯定的評価として、「よいだろうけれど」と訳すのが一般的です。まれに、「悪いだろうけれど」と訳すこともあります。
選択肢問題の場合、慣用的に「(~なら)ともかく」「~はともかく」などと訳すこともあります。
ふむふむ。
さて、「已然形」はもともと「已にそうである形」ということで、「事実(あるいはかなり事実に近い)情報」を示しました。
したがって、已然形の後ろに文が続くと、已然形のところは「前提条件」として機能し、「順接(~すると・~ので)」「逆接(~が・~のに)」の意味を持ちました。
その前提条件に強調の「こそ」が加わると、「前提条件」と「後続する結果」の「落差」が生まれますので、その「前件と後件の落差」ゆえに、多くは「逆接」の構文として用いられるようになります。
ああ~。
あんなに努力した/けれど/あっさり負けた。
とか、
たくさん雪が降った/けれど/すぐに溶けた。
とか、「前」を強調して言えば言うほど、「後ろ」には「予想される結果とは逆の現象」が来やすいよね。
そうですよね。
このように、「~こそ・・・已然形」という構文は、「後ろに何か言いたいことがある」ときに用いられやすい表現でした。
後ろに何も書いていなくて、「已然形。」というように文が終了していても、それは「普通の表現」ではなく、「何か言いたいことを含んでいる表現」になります。
「係り結びの法則」において「こそー已然形」は「強調」と言われますが、「何か言いたいことを含んでいる」という点で、「余韻」とでも言ったほうがいいケースも多いですね。
例文
思ひ出でて偲ぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなく失せて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとや思ふ。
(訳)(故人を)思い出して懐かしむ人がいるうちはよいだろうけれど【いるうちはともかく】、そんな人もまたすぐに亡くなって、(故人のことを)聞き伝えるだけの子孫たちは、しみじみと懐かしむだろうか、いや、懐かしむまい)。
これへ迎へ参まゐらせて、一つ所にていかにもならばやとは思へども、我が身こそあらめ、御ためいたはしくて。(平家物語)
(訳)これ(都にいる平維盛の妻のもと)へ迎えを参上させて、(維盛と)同じところでどうにでもなりたいとは思うけれども、自分【維盛】の身はそれでよいだろうが【自分の身はともかく】、(妻の)ためにはかわいそうで。
中垣こそあれ、ひとつ家のやうなれば、(土佐日記)
(訳)隔ての垣根はあるけれど、ひとつの家のようであるので、