おこたる【怠る】 動詞(ラ行四段活用)

いきおいがとまる

意味

(1)なまける・とぎれる

(2)病気が治る・快方に向かう・病の進行がおさまる

(3)過失を犯す

(4)油断する・気を抜く

ポイント

「おこたる」の「おこ」は、「おこなふ」という語の「おこ」と同じで、「行動・行為」を意味しています。

その「おこ」が、る」ということで、「途中で勢いが弱まる」とか、「進行が止まる」といったニュアンスになります。

ああ~。

進行していた行いがぐにゃっと垂れさがっちゃう感じなんだね。

たしかに、「おこたる」は現在でも「怠ける」という意味になるけど、「怠ける」というのは、まさに「進めなきゃいけないこと」を進めずに、停滞してしまうことだもんね。

試験で注意したいのは、「病気が治る」という意味があることです。

「なまける」と「病気が治る」って、ぜんぜん違う気がするけど・・・。

「病魔が怠けている」という考え方でいいと思います。

病の進行が停滞するので、「快方に向かう」と訳したりもしますね。

あとは、「気持ち」がふいっと抜けてしまうというニュアンスで、「油断する」などと訳すこともあります。

また、進行通り(計画通り)に実施することができないというニュアンスで「過失を犯す」「失敗する」などと訳すこともあります。

ただ、試験に関して言えば、圧倒的に「病気が治る」の意味で問われやすいですね。

例文

この宮の御心地、さらにおこたらせ給はず。

(訳)この宮のご病気は、まったくお治りにならない。

若くより法華経読誦して、老いに至るまでおこたることなかりけり。

(訳)若い頃から法華経を読み唱えて、老齢にいたるまで怠けることがなかった。