のたまふ【宣ふ】 動詞(ハ行四段活用) / のたまはす【宣はす】 動詞(ハ行下二段活用)

呪力のあることばをお発しになる

意味

(1)おっしゃる

ポイント

呪力のあることばを口にするという動詞「のる(る・宣る)」に「給ふ」がついて、「のりたまふ」となったものが、やがて「のたまふ」になったと考えられています。

「呪力のあることば」は、「神的な存在」や「高貴な存在」が発するわけですから、「のたまふ」は「尊敬語」になります。

訳は「おっしゃる」にしておけば大丈夫です。

なんか、「のたまはす」っていうのもなかったっけ?

あります。

それは、「のたまふ」に、助動詞「す」がついたものです。

尊敬語「のたまふ」+尊敬の助動詞「す」になりますので、「最高敬語(二重尊敬)」の扱いです。

したがって、「のたまはす」のほうは、「天皇・上皇・皇后」といった「最高位」の存在に使用します。

例文

こは、なでふことをのたまふぞ。(竹取物語)

(訳)これは、なんということをおっしゃるのか。

「娘を我にたべ」と、伏し拝み、手をすりのたまへど、(竹取物語)

(訳)「娘【かぐや姫】を私にください」と、伏し拝み、手をすり合わせておっしゃるが、

御前に聞こし召して、いみじうよくとぞ思ひつらむとぞ、のたまはする。(枕草子)

(訳)中宮様がお聞きになって、たいそうよいと思っているのであろうと、おっしゃる

「のたまはする」は、「のたまはす」の連体形です。

尊敬語「のたまふ」+尊敬の助動詞「す」であり、最高敬語(二重尊敬)です。