いたづらなり【徒らなり】 形容動詞(ナリ活用)

あるべきものがない

意味

(1)むだである・役に立たない

(2)むなしい

(3)何もすることがない・何もない

*「いたづらになる」は「死ぬ」の婉曲表現にもなる。

ポイント

「そうであるはずだ」という期待に反して、それがないことを意味しています。

そのことから、「役に立たない(むだだ)」「何もすることがない(ひまだ)」「何もない(空だ)」といった意味になります。

「徒」という漢字を覚えてしまうといいと思います。「徒」は「あだ」とも読み、「実を結ばないこと」を意味します。「あだなり」という形容動詞も似たような意味合いの語になりますよ。

「いたづら」は、現代語だと「悪ふざけ」という意味になるけど、古文はそうじゃないんだな。

「悪ふざけ」というのは、「本当ならすべきでないことをする」ことですよね。

もともとは「いたづら」は「あるべきものがない」ということですが、そのことから、「してはいけないことをする」という意味に変質していったのだと思います。

いずれにせよ、古文の試験では「悪ふざけをする」と訳さないようにしてください。

例文

上人の感涙いたづらになりにけり。(徒然草)

(訳)上人の感激の涙はむだになってしまった。

少しの地をいたづらに置かん事は、益なき事なり。

(訳)わずかな土地でもむだに放置するようなことは、無益なことである。

なんぞいたづらに休みをらん。(方丈記)

(訳)どうして何もすることがなく休んでいられようか、いや、いられない。

南の町には徒らなる対どもなどもなし。(源氏物語)

(訳)南の一面にはからの(空いている)対の屋などもない。

我が身は今ぞ消え果てぬると書きて、そこにいたづらになりにけり。(伊勢物語)

(訳)自分は今消えてしまいますと書いて、そこで死んでしまった。