もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、(源氏物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせたまはず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。

源氏物語

現代語訳

同じ身分(の更衣)、それより身分が低い更衣たちは、いっそう気持ちが穏やかでない。朝夕の宮仕えにつけても、ほかの女御、更衣の心を動揺させるばかりで、恨みを受けることが積み重なったからであろうか、たいそう病気が重くなっていき、なんとなく心細げに実家に帰りがちであるのを、(帝は)ますます心残りで【満ち足りず】いとしいものにお思いになって、他人の非難も気兼ねすることがおできにならず、(後の)世の先例にきっとなるであろう(帝からの)ご振る舞いである。

ポイント

もの 接頭語

「もの」は接頭語です。下接する形容詞や形容動詞が、漠然としているようすを示しています。

訳のうえでは、そのまま「もの」と書いていい場合も多いです。選択肢問題の場合、訳出しないことも多いです。

訳に出すのであれば「なんとなく」「何とはなしに」などのニュアンスで出しておきましょう。

本居宣長によれば、「もの」は「人間ではどうすることもできない運命的なもの」を意味するようです。

「ものかなし」とか「もの心細し」などという場合、意図的にそういう心情になったわけではなく、自然の成り行きで運命的にそういう心情が訪れたというイメージですね。

適切な訳語にするのは難しいのですが、あえて言えば「なんとなく」「何とはなしに」などいう表現がいいですね。

心細げなり 形容動詞(ナリ活用)

「心細げに」は、形容動詞「心細げなり」の連用形です。

「~げなり」という形容動詞の「げ」は「気」のことです。「気」は「様子」のことで、「見た目」のことを述べていることになります。

里がちなり 形容動詞(ナリ活用)

「里がちなる」は、形容動詞「里がちなり」の連体形です。

「里」は「実家」のことであり、「がち」は、「(~することが)多い」ということです。

「実家に帰りがちである」とか、「実家に下ることが多い」などと訳します。

いよいよ 副詞

「いよいよ」は副詞です。

現代語でも使用する語なのですが、この語自体が問われている場合は「いっそう」「ますます」などとしておきましょう。

あかず 連語

「飽く」+「ず」です。

「飽く」は「十分になる」ということで、基本的には「満ちたりる」「満足する」という訳になりますが、満ち足りた場合に次にやってくる心情は「もういいや」という心情ですから「飽きる(いやになる)」と訳すこともあります。

「あかず」は、それらの心情を打ち消すので、「満ち足りない」「満足しない」「もの足りない」などと訳すこともあれば、「飽きることがない」「いやにならない」と訳すこともあります。

前者はマイナスな意味合い、後者はプラスの意味合いです。

ここでは、「帝が寵愛している更衣(桐壺)」が、実家に帰りがちであることに対して、帝がどう思っているかという部分です。

文脈上、「帝」は「もっといっしょに過ごしたい」と思っているわけですから、「もの足りない」「満ち足りない」と解釈するといいですね。

あはれなり 形容動詞(ナリ活用)

「あはれなる」は、形容動詞「あはれなり」の連体形です。

根本的には「しみじみとした感慨」を意味するであり、人物に対して用いる場合には、「かわいそう」「気の毒」となることが多いです。「かわいそう」「気の毒」と思うほど、その人物のことを大切に思っているわけですから、「かわいい」「いとしい」などと訳すこともあります。

ここでは、「いとしい」と訳すのがもっとも文脈に合いますね。

思ほす 敬語動詞 *尊敬語

「思ふ」に、上代の「尊敬」の助動詞「す」がついて、「思はす」になったものが、「思ほす」に音変化したものです。一語の「尊敬語」とみなし、「お思いになる」と訳します。

「思ほす」がさらにつまったものが「思す(おぼす)」です。

尊敬語「思す(おぼす)」は、平安文学にかなり出てきます