やがていとわろし。(枕草子)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

何事を言ひても、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「言はむずる」「里へ出でむずる」など言へば、やがていとわろし。まいて、文に書いては言ふべきにもあらず。物語などこそ、あしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへいとほしけれ。「ひてつ車に」と言ひし人もありき。「求む」といふことを「みとむ」なんどは、皆言ふめり。

枕草子

現代語訳

どんなことを言っても、「そのことをさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」という「と」の文字をなくして、ただ「言はむずる【言おう】」「里へ出でむずる【里へ下がろう】」などと言うと、ただちにとてもよくない(言葉になる)【そのままたいそう品のない表現になる】。まして、(そのような言葉を)文書に書いては言いようもない(ほどまずい)。物語などは、(言葉を)ことさら悪く書いてあると、言いようがないほど情けなく、作者まで気の毒である。(「ひとつ車」と言うべきところを)「ひてつ車に」と言った人もいた。「求む」ということを「みとむ」など(と言うの)は、みんな【世間の誰もが】言うようだ。

助動詞「むず」について述べているところですね。

ポイント

やがて 副詞

「やがて」は、「軈」という漢字のとおり、「物理的にそのまま応じている」という意味合いになります。事態の連続性を示している語だといえます。

状況的に出来事が連続していれば「そのまま」などと訳します。

時間的に連続していれば「すぐに・すぐさま・ただちに」などと訳します。

ただ、「状況(出来事)」と「時間」は、特に区別できないことがほとんどなので、「そのまま」と訳しても、「すぐに」と訳しても問題ない場合も多いです。

いと 副詞

副詞「いと」は、たいていの場合、「たいそう」「とても」などと訳しておけばOKです。

打消表現とセットになると、その「はなはだしさ」を否定して、「たいして(~ない)」と訳すことになるので注意が必要ですが、今回はそのパターンではないので、通常通り「たいそう」「とても」と訳しておきましょう。

わろし 形容詞(ク活用)

古文では、絶対的によいことが「よし」であり、相対的によいことが「よろし」という使い分けがあります。

同様に、絶対的に悪いことが「あし」であり、相対的に悪いことが「わろし」という使い分けがあります。

つまり、「あし」に比べれば、「わろし」は、悪口のレベルがやや下がります。「比較的悪い」「どちらかというと悪い」「他のものと比べると悪いほうだ」という程度ですね。

ただ、ここでは「いと」がついていますので、単体の「わろし」よりは、悪く言っていることになります。

訳は「よくない」としておけばだいたい通用しますが、文脈にあわせて、「好ましくない」「美しくない」「品がない」「感心しない」「下手だ」など、様々な訳になることが多いです。