京に入り立ちてうれし。~
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。
京に立ち入ってうれしい。家に到着して、門に入ると、月が明るいので、たいそうよく家の様子が見える。(人から)聞いていたよりも、どうしようもないほど崩れ壊れている。(管理のために)家に預けていた人の心も、荒れていたのであった。(隣家との間を隔てる)垣根はあるけれど、(私の家と隣家は)一つの家のようなものなので、(隣家の住人が)望んで(管理を)引き受けたのだ。そうではあるが、機会があるごとに(お礼の)物品を(隣人には)絶えず与えている。今晩、「このようなこと。【家が荒れていたこと】」と、(従者に)大声でものを言うこともさせない。(隣人は)たいそう薄情だと思うけれど、(管理を引き受けてくれたことに対する)謝礼はしようとする。
さて、~
さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも 帰らぬものを わが宿に 小松のあるを 見るが悲しさ
とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。
見し人の 松の千年に 見ましかば 遠く悲しき 別れせましや
さて、池のようにくぼんで、水がたまっている所がある。(その)ほとりに松もあった。五、六年の間に、千年も過ぎてしまったのだろうか、半分はなくなってしまった。新しく生えたのが交じっている。ほとんどすべてが荒れてしまったので、「ああ。」と人々は言う。思い出さないことはなく、恋しく思うことの中でも、この家で生まれた女の子が、一緒に帰らないので、どれほど悲しいことか。船人【船で帰ってきた人】も皆、子どもが集まって大騒ぎする。こうした中で、やはり悲しさに耐えられずに、ひそかに気持ちがわかる人と詠んだ歌、
生まれた子も帰らないというのに、わが家に小松が生えているのを見る悲しさよ。
と詠んだ。それでもやはり満足しない【詠みたりない】のであろうか、また、このように(詠んだ)。
会った人【亡くなった娘】が、松の千年のように(様子を)見ることができるのならば、遠く【土佐で】悲しい別れなどしただろうか、いや、しなくてすんだだろう。
忘れ難く、~
忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく破りてむ。
忘れがたく、残念なことも多いが、書き尽くすことはできない。いずれにしても、(この日記は)早く破ってしまおう。