最後の除目(兼通と兼家の不和) 『大鏡』 現代語訳

『大鏡』より「最後の除目(さいごのぢもく)」の現代語訳です。

「兼通と兼家の不和(かねみちとかねいえのふわ)」という表題の教材もあります。

藤原兼通・兼家の兄弟は長いこと不仲でした。兼通が関白になると、兼家の昇進をストップしたり、兼家の次女の入内を妨害したりと、兄弟の不仲はいっそう顕著になりました。

本文は、関白である兼通の病が重くなり、死期が迫る場面です。

なお、本文中の「除目」とは、大臣以外の官職を任命する儀式のことです。

この殿たちの兄弟の御中、~

この殿たちの兄弟の御中、年ごろの官位の劣り優りのほどに、御中悪しくて過ぎさせ給ひし間に、堀河殿御病重くならせ給ひて、今は限りにておはしまししほどに、東の方に、先追ふ音のすれば、御前に候ふ人たち、「誰ぞ。」など言ふほどに、「東三条殿の大将殿参らせ給ふ。」と人の申しければ、

この殿たち【藤原兼通・兼家】兄弟の間柄は、長年の官位の優劣を争ううちに、(二人の)御仲は悪くて時が過ぎていらっしゃった間に、堀河殿【兼通】のご病気が重くなりなさって、今にも最期でいらっしゃったときに、東の方で、先払いをする音がするので、(兼通の)おそば近くにお仕えする人たちは、「誰だろうか。」となどと言ううちに、「東三条の大将殿【兼家】が参上なさる。」と人が申し上げたので、

殿聞かせ給ひて、~

殿聞かせ給ひて、「年ごろ仲らひよからずして過ぎつるに、今は限りになりたると聞きて、とぶらひにおはするにこそは。」とて、御前なる苦しきもの取りやり、大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、待ち給ふに、

殿【兼通】はお聞きになって、「長年仲がよくないままで(時が)過ぎたが、(私が)今にも最期という状態になっていると聞いて、(兼家が)見舞いにいらっしゃったのだ。」といって御前にある見苦しいものを片付け、お休みになっている所の体裁を整えるなどして、(兼家を)お入れ申し上げようとして、お待ちになると、

「早く過ぎて、~

「早く過ぎて、内裏へ参らせ給ひぬ。」と人の申すに、いとあさましく心憂くて、「御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。おはしたらば、関白など譲ることなど申さむとこそ思ひつるに。かかればこそ、年ごろ仲らひよからで過ぎつれ。あさましくやすからぬことなり。」とて、限りのさまにて臥し給へる人の、「かき起こせ。」とのたまへば、

「(兼家は)とっくに(家の前を)過ぎて、内裏へ参上なさった。」と人が申すので、(兼通は)たいそう驚きあきれて不愉快で、「おそばにお仕えする人々も、みっともないと思っているだろう。(兼家が)いらっしゃったら、関白(の位)を譲ることなどを申し上げようと思っていたのに。このようであるから、長年仲がよくないまま時が過ぎてしまった。驚きあきれて心穏やかでないことだ。」と言って、最期の【死期が迫る】様子で臥せていらっしゃる人【兼通】が、「(私を)かつぎ起こせ。」とおっしゃるので、

人々、~

人々、あやしと思ふほどに、「車に装束せよ。御前もよほせ。」と仰せらるれば、物のつかせ給へるか、うつし心もなくて仰せらるるかと、あやしく見奉るほどに、御冠召し寄せて、装束などせさせ給ひて、内裏へ参らせ給ひて、陣の内は君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参らせ給ひて、昆明池の障子のもとにさし出でさせ給へるに、昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ給ふほどなりけり。

人々が、変だと思ううちに、「牛車の支度をせよ。先導する者を呼び集めよ。」と(兼通が)お命じになるので、(人々は)物の怪が(兼通に)おとりつきになったか、正気もなくておっしゃっるのかと、不思議に思って見申し上げるうちに、(兼通は)御冠をお取り寄せになり、装束などをお召しになって、内裏へ参上なさって、(近衛の)陣の内は息子たちに寄りかかって、滝口の陣の方から、(帝の)御前へ参上なさって、昆明池の障子のあたりにお出になったところ、昼の御座で、東三条の大将【兼家】が、(帝の)御前に控えていらっしゃるところであった。

この大将殿は、~

この大将殿は、堀河殿すでに失せさせ給ひぬと聞かせ給ひて、内に関白のこと申さむと思ひ給ひて、この殿の門を通りて、参りて申し奉るほどに、堀河殿の目をつづらかにさし出で給へるに、帝も大将も、いとあさましく思し召す。

この大将殿【兼家】は、堀河殿【兼通】がすでにお亡くなりになったとお聞きになって、(円融)天皇に関白のことを【自分を関白にしてほしいと】申し上げようとお思いになって、この殿【兼通】の門(の前)を通って、参内して(帝に)申し上げるところに、堀河殿【兼通】が目をかっと見開いてお出でになったので、帝も大将【兼家】も、たいそう驚くほど意外にお思いになる。

大将はうち見るままに、~

大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしぬ。関白殿、御前につい居給ひて、御気色いと悪しくて、「最後の除目行ひに参りて侍りつるなり。」とて、蔵人頭召して、関白には頼忠の大臣、東三条殿の大将を取りて、小一条の済時の中納言を大将になし聞こゆる宣旨下して、東三条殿をば治部卿になし聞こえて、出でさせ給ひて、ほどなく失せ給ひしぞかし。心意地にておはせし殿にて、さばかり限りにおはせしに、ねたさに内裏に参りて申させたまひしほど、異人すべうもなかりしことぞかし。

大将【兼家】は、(兼通を)ちらっと見るやいなや、立って鬼の間の方にいらっしゃった。関白殿【兼通】は、帝の御前にかしこまってお座りになり、ご機嫌はたいそう悪くて、「最後の除目を行いに参上したのでございます。」と言って、蔵人頭をお呼びになって、関白には頼忠【藤原頼忠】の大臣を、東三条殿【兼家】の大将(の位)を剥奪して、小一条の済時【藤原済時】の中納言を大将にお任じ申し上げる宣旨を下して、東三条殿【兼家】を治部卿にお任じ申し上げて、ご退出になって、まもなくお亡くなりになったことよ。意地っ張りでいらっしゃった殿【兼通】であって、あれほど死期が迫った状態でいらっしゃったが、(兼家に対する)憎らしさゆえに、内裏に参上して(除目を)申し上げなさったことは、他の人にはできるはずもないことであったよ。