阿倍仲麻呂の歌 『土佐日記』 現代語訳

本文

 十九日。日あしければ船いださず。
 二十日。昨日のやうなれば、船出ださず。みな人々憂へ嘆く。苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日と数ふれば、指も損なはれぬべし。いとわびし。夜は寝も寢ず。
 二十日の夜の月出でにけり。山の端もなくて、海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土に渡りて、帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人、馬のはなむけし、わかれ惜みて、かしこの漢詩作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂の主、「我が国にはかかる歌をなむ神代より神も詠ん給び、今は上中下の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しみもある時には詠む」とて、詠めりける歌、

青海原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも

とぞ詠めりける。かの国の人、聞き知るまじく思ほえたれども、言の心を男文字に、様を書き出して、ここのことば伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ愛でける。唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、

都にて 山の端に見し 月なれど 波より出でて 波にこそ入れ

『土佐日記』

現代語訳

十九日。日あしければ船いださず。

十九日。天気が悪いので船は出さない。

二十日。昨日のやうなれば、船出ださず。みな人々憂へ嘆く。苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日と数ふれば、指も損なはれぬべし。いとわびし。夜は寝も寢ず。

二十日。昨日のよう(な天気)であるので、船は出さない。人々はみな悲しみ嘆く。苦しく、不安で落ち着かないので、ただ日が過ぎ去った数を、「今日で(出発してから)何日、二十日、三十日と数えるので、指もきっと痛んでしまうだろう。たいそうつらい。夜も寝られない。

二十日の夜の月出でにけり。山の端もなくて、海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土に渡りて、帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人、馬のはなむけし、わかれ惜みて、かしこの漢詩作りなどしける。

二十日の夜の月が出た。山の端もなくて、海の中から月が出てくる。このような月を見てのことか、昔、阿倍仲麻呂といった人は、(遣唐使で)唐に渡って、(日本に)帰り来ることになったときに、船に乗る予定の所で、あちらの国【唐】の人が、送別会をして、別れを惜しんで、(唐の)漢詩作りなどをした。

飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂の主、「我が国にはかかる歌をなむ神代より神も詠ん給び、今は上中下の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しみもある時には詠む」とて、詠めりける歌、

(それに)飽き足らなかったのだろうか、二十日の夜の月が出るまでいたという。そのときの月は、海から出た。これを見て、仲麻呂の主は、「私の国では、このような歌【和歌】を神代から神様もお詠みになり、今では上中下のどんな身分の人でも、このように別れを惜しみ、喜びがあったり、悲しみがあったりする時には、(和歌を)詠む」と言って、詠んだ歌、

青海原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも


青い海原で、はるか遠くを見ると、(月が見えるが、この月は、)ふるさとの春日にある三笠の山に、出た月(と同じ)なのだなあ。

とぞ詠めりける。かの国の人、聞き知るまじく思ほえたれども、言の心を男文字に、様を書き出して、ここのことば伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ愛でける。唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、

と詠んだ。あちらの国【唐】の人は、聞いてもわかるはずはないと思われたけれど、歌の意味を漢字にして、歌の様子を書き出して、日本の言葉を(唐の人に)伝えている人に言って教えたところ、歌の意味を理解できたのだろうか、たいそう思いのほか(歌を)賞賛した。唐とこの国【日本】とは、言葉は異なっているものであるが、月の光は同じことであるはずなので、(それについて思う)人の心も同じことではあるのだろうか。そうして、今、その時代のことを思いやって、ある人が詠んだ歌、

都にて 山の端に見し 月なれど 波より出でて 波にこそ入れ

都では、山の端に見た月であるが、(今ここでは)波間から出て、波間に入ることだ。

「ある人」となっていますが、「都にて」の和歌を詠んだのは、紀貫之です。

「百人一首」に選ばれている仲麻呂のうたはこちら。