雨もぞ降る。(徒然草)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、ものの綺羅きらなど見えて、にはかにしもあらぬにほひ、いとなつかしう住みなしたり。「かどよくさしてよ。雨もぞ降る。御車は門の下に。御供の人はそこそこに」と言へば、「今宵こよひぞやすきべかめる」とうちささめくも、忍びたれど、ほどなければ、ほの聞こゆ。

徒然草

現代語訳

(宿の)内側は、それほど興ざめなようすではなく、奥ゆかしく、(部屋を照らす)火は向こうのほうでかすかに灯っているが、調度品の美しさなどが見えて、急に焚いたのではない香りがして、たいそう心引かれるように住んでいる。「門をしっかり閉めてよ。雨が降ると困る【雨が降るといけない・雨が降ったら大変だ】。御車は門の下に。御供の人はどこそこに」と(家の人が)言うと、「今夜は落ち着いて寝ることができそうだ」と(供の者が)ささやくのも、(声量を)おさえてはいるが、(空間が)狭いので【距離がないので】、かすかに聞こえる。

ポイント

もぞ 連語

「もぞ」は、係助詞「も」+係助詞「ぞ」です。

多くの場合、「懸念・危惧・心配」の気持ちが混ざっており、「~したら困る」「~したら大変だ」「~するといけない」などと訳します。

係助詞「も」は、現代語と同じように、「並列」「列挙」「添加」「類推」「言外暗示」など、様々な意味を持ちます。根本的には情報を追加するための語です。

直後に「ぞ」や「こそ」がつくことで、「も」をいっそう強調するような場合、「○○なことまで起きたら大変だ!」というニュアンスになります。

係助詞「ぞ」があると、結びが「連体形」になるというルールがあります。いわゆる「係り結びの法則」ですね。

「もぞ」「もこそ」が、「懸念」「危惧」「心配」の念を示す用法の場合、結びに「む」「め」といった推量の助動詞が用いられることはありません

たしかに、現代語でも、「寝坊した。これでは4時間目にも間に合わないだろう」と推量的に言うより、「寝坊した! 4時間目にも! 間に合わない!」とズバッと言うほうが、「間に合わなかったら大変だ」「間に合わなかったら困る」「間に合わなかったらどうしよう」といった「懸念」「危惧」「心配」の気持ちが表れていると言えるね。

くわしくはこちらをどうぞ。