田舎の児の、比叡の山へ登りたりけるが、 『宇治拾遺物語』 現代語訳

 これも今は昔、田舎ゐなかちごの、比叡ひえの山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風の激しく吹きけるを見て、この児、さめざめと泣きけるを見て、僧の、やはら寄りて、
「などかうは泣かせたまふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、さのみぞさぶらふ。」
となぐさめければ、
「桜の散らんはあながちにいかがせん、苦しからず。わがてての作りたる麦の花散りて、実のらざらむ、思ふがわびしき。」
と言ひて、さくりあげて、
「よよ。」
と泣きければ、うたてしやな。

宇治拾遺物語

現代語訳

これも今は昔、田舎ゐなかちごの、比叡ひえの山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風の激しく吹きけるを見て、この児、さめざめと泣きけるを見て、僧の、やはら寄りて、

これも今となっては昔のこと、田舎の児が、比叡山へ登って(修行をして)いたが、桜がみごとに咲いていたところに、風が激しく吹いたのを見て、この児は、さめざめと泣いたのを見て、僧が、ゆっくり近づいて、

「などかうは泣かせたまふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひさぶらふなり。されども、さのみぞさぶらふ。」
となぐさめければ、

「なぜそのようにお泣きになるのか。この花が散るのを残念だとお思いになるのか。桜はあっけないもので、このようにすぐに散ってしまうのです。けれども、それだけのことです。」
と慰めたのだが、

「桜の散らんはあながちにいかがせん、苦しからず。わがてての作りたる麦の花散りて、実のらざらむ、思ふがわびしき。」
と言ひて、さくりあげて、
「よよ。」
と泣きければ、うたてしやな。

(児は)「桜が散るのは無理にどうしようか、いや、どうしようもなく、苦しくはない。父が作った麦の花が散って、実が入らないとしたら、それを思うとつらい」と言って、しゃくりあげて、泣いたので、がっかりしたことだよ。

僧ががっかりしたのは、児が「桜のはかなさ」を思って泣いているのかと思っていたら、「麦の実」を心配していたからです。

これには二通りの解釈があります。

一つは、「風流心のある子どもだと思って感心していたら、ただの食い意地だったから、子どもにがっかりした」という考え方です。

もう一つは、「泣いている子どもを見て、桜が散るのを悲しんでいるのだなと、勝手にストーリーをつくって型にはめてしまっていた、僧自身の想像力の乏しさにがっかりした」という考え方です。