児のそら寝 『宇治拾遺物語』 現代語訳

児のそら寝(ちごのそらね)の現代語訳です。

今は昔、~

 今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かひもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たる由にて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

今は昔【今となっては昔のことだが】。比叡山の延暦寺に幼い子どもがいた。僧たちが、晩の手持ち無沙汰なときに、「さあ、かきもちを作ろう。」と言ったのを、この子どもは、期待して聞いてた。そうはいっても、作り出すのを待って寝ずにいるのも、きっとよくないだろうと思って、片隅に寄って寝ている様子で、出来上がるのを待っていたところ、すでに作り上げた様子で、(僧たちが)騒ぎあっていた。

この児、~

 この児、定めておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、「もの申し候はむ。 驚かせ給へ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こし奉りそ。をさなき人は、寝入り給ひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

この子どもは、きっと起こしてくれるだろうと待ち続けていたところ、僧が、「ものを申し上げます。目をお覚ましになれ。」と言うのを、嬉しいとは思うが、たった一度で返事をするのも、待っていたのかと(僧たちが)思うと困ると(思って)、もう一度呼ばれて返事をしようと、我慢して寝ていたうちに、「これ、お起こし申し上げるな。幼い人はお眠りになった。」という声がしたので、ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてほしいと、思い寝ながら聞いていると、むしゃむしゃと、ただひたすら食べる音がしたので、(子どもは)どうしようもなくて、(呼ばれてから)長い時間が経ったあとに、「はい。」と返事をしたので、僧たちが笑うことはこのうえなかった。

「今は昔」は、「今となっては昔のことだが」と訳すのが定番ではありますが、単純に「今は昔である」という意味で用いられていたという説もあります。

「今を、これからお話しする時そのものだと思ってください」というニュアンスですね。

余談ですが、学校だと「かひもちひ」を「ぼたもち」と訳すことが多いんですけれど、「ぼたもち」だとすると、「さあ作ろうか」と言い出してから完成するまで、もうちょっと時間がかかりそうなものです。

だからこれは、「そばがき」みたいな「かきもち」だと思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。