『大鏡』より、「三舟の才(さんしゅうのさい)/三船の才(さんせんのさい)」の現代語訳です。
テキストによっては「公任の誉れ(きんとうのほまれ)」というタイトルです。
ひととせ、~
ひととせ、入道殿の大堰川に逍遥せさせたまひしに、作文の船、管絃の船、和歌の船と分たせたまひて、その道にたへたる人々を乗せさせたまひしに、この大納言殿のまゐりたまへるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗りはべらむ」とのたまひて、よみたまへるぞかし、
をぐら山 あらしの風の 寒ければ 紅葉の錦 きぬ人ぞなき
ある年、入道殿【藤原道長】が大堰川で船遊びをなさった時に、漢詩作りの船、管絃の船、和歌の船とお分けになって、その道にすぐれた能力のある人々をお乗せになったが、この大納言殿【藤原公任】が参上なさったところ、入道殿は、「あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろう」とおっしゃると、(公任は)「和歌の舟に乗りましょう」とおっしゃって、お詠みになったことよ、
小倉山と嵐山から吹きおろす嵐の風が寒いので、
散りゆく紅葉が着物にかかり、錦の衣を着ていない人はいない
申し受けたまへるかひありてあそばしたりな。~
申し受けたまへるかひありてあそばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ』とのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」とのたまふなる。
(自分から和歌の船を)申し受けなさったかいがあって(すばらしく)お詠みになったことよ。ご自身もおっしゃったとかいうことは、「漢詩の舟に乗ればよかった。そうしてこれくらいの漢詩を作ったならば、名声が上がるようなこともいっそう優れただろう。残念なことだよ。それにしても、入道殿【道長】が、『どの舟に(乗ろう)と思うのか』とおっしゃったときには、我ながら得意にならずにはいられなかった」とおっしゃった。
一事のすぐるるだにあるに、~
一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出でたまひけむは、いにしへも侍らぬことなり。
一事に優れることでさえ稀であるのに、このようにどの道にも秀逸でいらっしゃったとかいうことは、昔にもございませんことだ。