三船の才『大鏡』現代語訳

本文

 ひととせ、入道殿の大堰川おほゐがは逍遥せうえうせさせたまひしに、作文さくもんの船、管絃くわんげんの船、和歌の船とわかたせたまひて、その道にたへたる人々を乗せさせたまひしに、この大納言殿のまゐりたまへるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗りはべらむ」とのたまひて、よみたまへるぞかし、

  をぐら山あらしの風のさむければ紅葉の錦きぬ人ぞなき

申し受けたまへるかひありてあそばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ。』とのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」とのたまふなる。一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出でたまひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

大鏡

現代語訳

ひととせ、入道殿の大堰川に逍遥せさせたまひしに、作文の船、管絃の船、和歌の船と分わかたせたまひて、その道にたへたる人々を乗せさせたまひしに、この大納言殿のまゐりたまへるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗りはべらむ」とのたまひて、よみたまへるぞかし、

ある年、入道殿が大堰川で船遊びをなさった時に、漢詩作りの船、管絃の船、和歌の船とお分けになって、その道にすぐれた能力のある人々をお乗せになったが、この大納言殿が参上なさったところ、入道殿は、「あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろう」とおっしゃると、(大納言殿は)「和歌の舟に乗りましょう」とおっしゃって、お詠みになったことよ、

  をぐら山あらしの風の寒ければ紅葉の錦きぬ人ぞなき

小倉山と嵐山から吹きおろす嵐の風が寒いので、散りゆく紅葉が着物にかかり、錦の衣を着ていない人はいない

申し受けたまへるかひありてあそばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ』とのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」とのたまふなる。

(自分から和歌の船を)申し受けなさったかいがあって(すばらしく)お詠みになったことよ。ご自身もおっしゃったとかいうことは、「漢詩の舟に乗ればよかった。そうしてこれくらいの漢詩を作ったならば、名声が上がるようなこともいっそう優れただろう。残念なことだよ。それにしても、入道殿が、『どの舟に(乗ろう)と思うのか』とおっしゃったときには、我ながら得意にならずにはいられなかった」とおっしゃった。

一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道も抜け出でたまひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

一事に優れることでさえ稀であるのに、このようにどの道にも秀逸でいらっしゃったとかいうことは、昔にもございませんことである。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ