「同格」の「の」「が」の訳し方が難しい。
格助詞「の」「が」の「同格」の用法は、「で」または「であって」と訳します。
同格用法は圧倒的に「の」を使うことが多いのですが、「が」が「同格」の役割を果たすこともありますね。
とりあえず、典型的な例文を見ておきましょう。
例文その1
夢にいと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、
(訳)夢にたいそう清らかにみえる僧で【であって】、黄色い生地の袈裟を着ている僧が来て、
ほう。
「いと清げなる」も
「黄なる地の袈裟着たる」も
「僧」という体言を修飾しているのだけれども、
古文のほうではその「2回目の体言」が書かれていないということか。
「2回目の体言」がそのまま書かれているケースもありますが、省略されるケースのほうがずっと多いですね。
例文その2
白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。
(訳)白い鳥で【であって】、くちばしと脚が赤く、鴫くらいの大きさである鳥が、水の上に遊びながら魚を食べている。
なるほど、こうやって「古文では書かれていない2回目の体言」を、現代語訳では書いてあげればいいのか。
例文その3
桜の、いみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、
(訳)桜で、たいそうすばらしい枝で【であって】、五尺ばかりである枝を、(瓶に)たくさん挿してあるので、
そうです。
これらの例に出てくる「僧」「鳥」「枝」などという体言などは、2回書いても文字数を圧迫しませんから、字数制限のある記述問題であっても、そのまま2回書くことをおすすめします。
体言の文字数が多くて、「2回書くのがたいへん」という場合には、「人」「方」「者」などというように、意味的に一致する別の体言にしてしまうやり方もあります。
「の」というひらがなにしてしまう手もありますね。
たいそうすばらしい枝で、五尺ばかりであるのを、
っていうことか?
そうです。
「2回目」の体言を「の」にしてしまう選択肢はけっこうありますよ。
記述問題でこのやり方をしても、特に減点はされません。
「1回目」の体言のあとを「で」「であって」と訳しておけば、そこでの「の」が同格であるということを理解していることになりますから、「2回目」に書くべき体言の処理は、いくつかの方法があるということです。
いと大きなるにんじんの、色いみじう濃きが、畑にあるべし。