「仁和寺にある法師」の動詞を確認しよう。(徒然草)

今日は「仁和寺にある法師」にある動詞を確認していきましょう。

ようし。やってやるぞ。

では本文です。

 仁和寺にある法師、年よるまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとりかちより詣でけり。
 極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得帰りにけり。
 さてかたへの人にあひて、
「年頃思ひつることはたし 侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけむ。ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山まではず」とぞ言ひける。
 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。

徒然草

赤字青字が動詞です。

とりあえず、赤字はいったん無視して、青字を「ひらがなで終止形」にしてみてください。

たしか、ほとんどの動詞は、「連用形」の語尾を「u音」にすれば、「終止形」になるんだったな。

見出し

文中の形  終止形
よ る → よる
拝 ま → をがむ *「を」に注意
覚 え → おぼゆ *ヤ行であることに注意
思ひ立ち → おもひたつ
詣 で → まうづ
拝 み → をがむ *「を」に注意
心 得 → こころう *ア行であることに注意
帰 り → かえる
あ ひ → あふ
思 ひ → おもふ
はたし → はたす
聞 き → きく
過 ぎ → すぐ
おはし → おはす
参 り → まゐる *「ゐ」に注意
登 り → のぼる
参 る → まゐる *「ゐ」に注意
思 ひ → おもふ
言 ひ → いふ

OKです。

「て」とか「けり」とか「にけり」といった表現の直前は「連用形」になることは前回学習しましたね。そして、その「連用形」の語尾をそのまま「u音」にすると「終止形」になるということを学びました。

例外は20個くらいと言っていたな。たしか。

そうです。その「例外」が、赤字になっている動詞です。

先に言ってしまうと、「例外」は次の動詞です。

あり
をり
はべり
いまそかり(いまそがり・いますかり・いますがり)
干る
射る
鋳る
着る
似る
煮る
見る
居る
率る
試みる
率ゐる
用ゐる
蹴る

これで全部か?

他にもなくはないのですが、用例が少ないので、ひとまずこれらを覚えておけば平気です。

ここに挙がっているもの以外の動詞は、「連用形」の語尾を「u音」にすれば「終止形」になるのだな。

そのとおりです。

さて、「あり」という動詞や、「侍り(はべり)」という動詞は、「終止形」が「u」の音にならないのです。

「あり」の終止形は「あり」です。
「侍り」の終止形は「はべり」です。

古文の動詞には、このように、「終止形」が「ーり」になるものが4つだけあります。

「あり・をり・はべり・いまそかり」です。

「いまそかり」は「いまそがり」「いますかり」「いますがり」などと表記することもありますが、いずれにしても実際の用例は非常に少ないです。まずは「あり」「をり」「はべり」を覚えておくことが大切ですね。

終止形が「-り」になる動詞

あり
をり
はべり
いまそかり(いまそがり・いますかり・いますがり)

この4つの動詞は「ラ行変格活用」と言います。

「見る」は、「て」がつくと、「見て」になるから、「連用形」は「見」ということになるんだな。

でも、「み」をそのまま「u音」にして「む」にすると変だね。

ええ。

「連用形」は「み」ですが、「終止形」は「みる」です。

「上一段活用」と言いまして、十数個あります。

現代語訳

 仁和寺にある法師が、年をとるまで石清水(八幡宮)を拝まなかったので、残念に思われて、ある時思い立って、ただ一人徒歩で参詣した。
 極楽寺、高良神社などを拝んで、(石清水八幡宮は)これだけと納得して帰った。
 さて(仁和寺にある法師は)仲間に会って、
「長年思っていたことを、果たしました。聞いていた以上に、尊くいらっしゃった。それにしても、お参りに来た人それぞれが山へ登ったのは、何事があったのだろうか。知りたいと思ったけれど、神へお参りすることが本来の目的であると思って、山までは見ない」と言った。
 ちょっとしたことでも、案内人はあってほしいことである。