悲田院の尭蓮上人は 『徒然草』 現代語訳

『徒然草』より、「悲田院の尭蓮上人は」の現代語訳です。

悲田院の尭蓮人は、~

悲田院ひでんゐん尭蓮げうれん上人しやうにんは、俗姓は三浦のなにがしとかや、さうなき武者なり。ふるさとの人の来たりて、物語すとて、「吾妻人あづまうどこそ、言ひつることは頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、まことなし。」と言ひしを、

悲田院の尭蓮上人は、俗姓を三浦の何々とかいう人で、並ぶものがないほどの武者だある。故郷の人が(尭蓮上人を)訪ねてきて、話をするといって、「東国の人は、口にしたことは信頼できるが、都の人は、口先の請け合いだけはよくて、誠実さがない。」と言ったところ、

聖、~

聖、「それはさこそおぼすらめども、おのれは都に久しく住みて、なれて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて、心柔らかに、情けあるゆゑに、人の言ふほどのこと、けやけく否び難くて、よろづえ言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、ともしく、かなはぬ人のみあれば、おのづから本意通らぬこと多かるべし。吾妻人は、わが方なれど、げには心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、始めより否と言ひてやみぬ。にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし。」とことわられ侍りしこそ、

僧【尭蓮上人】は、「あなたはそのようにお思いになるようだが、私は都に長く住んで、(都に)慣れて見ておりますが、(都の)人の心が(吾妻人に比べて)劣っているとは思いません。(都の人は)一般に、心が穏やかで、思いやりがあるために、人が言うほどのことは、きっぱりと断わりにくくて、万事、言いきることができず、気弱く受け答えをしてしまう。嘘をつこうとは思わないが、貧乏で、思いどおりの暮らしができない人ばかりなので、自然と本来の目的が通らないことが多いのだろう。東国の人は、私の故郷の人ではあるが、実は心の優しさがなく、人情味が少なく、ひたすら不愛想な者であるので、はじめから「いやだ」と言って終わってしまう。(吾妻人は)富み栄えて、裕福なので、人から頼りにされるのだよ。」と道理を説明されましたので、

この聖、~

この聖、声うちゆがみ荒荒しくて、聖教しやうげうの細やかなることわり、いとわきまへずもやと思ひしに、この一言の後、心にくくなりて、多かる中に寺をも住持ぢゆうぢせらるるは、かく柔らぎたるところありて、そのやくもあるにこそとおぼえ侍りし。

(訪ねてきた人は)この僧【尭蓮上人】は、声になまりがあり、荒々しくて、仏典の細かな道理は、それほどわきまえていないのかと思っていたが、この一言の後は、(尭蓮上人のことが)奥ゆかしくなって、(僧が)多い中に、寺をも住職として管理なさっているのは、このように柔和なところがあって、そのおかげもあるのだろうと思われました。

「悲田院」は、病人や孤児などを救済する目的をもった施設です。

京都市役所のあたりに「悲田院跡址」という史跡がありますが、京都市上京区扇町の大応寺のあたりにあったという言い伝えもあります。