宮に初めて参りたるころ 『枕草子』 現代語訳

『枕草子』より、「宮に初めて参りたるころ」の現代語訳です。

宮に初めて参りたるころ、~

宮に初めて参りたるころ、ものの恥づかしきことの数知らず、涙も落ちぬべければ、夜々参りて、三尺の御几帳のうしろに候ふに、絵など取り出でて見せさせ給ふを、手にてもえさし出づまじうわりなし。

(中宮様の)御所に初めて出仕申し上げたころ、何かと恥ずかしいことがたくさんあり、涙も落ちてしまいそうなので、(昼間ではなく)夜ごとに参上して、三尺の御几帳の後ろにお控え申し上げていると、(中宮様が)絵などを取り出して見せてくださるのを、手も差し出すことができるはずがなく、どうしようもない。

「これは、とあり、かかり。~

「これは、とあり、かかり。それか、かれか。」などのたまはす。高坏に参らせたる大殿油なれば、髪の筋なども、なかなか昼よりも顕証に見えてまばゆけれど、念じて見などす。

「この絵は、ああだ、こうだ。それが、あれが。」などと(中宮様が)おっしゃる。高坏にお灯し申し上げた灯火であるので、(私の)髪の毛の筋なども、かえって昼よりも目立って見えてきまりが悪いが、(きまりの悪さを)我慢して(絵を)見たりする。

いと冷たきころなれば、~

いと冷たきころなれば、さし出でさせ給へる御手のはつかに見ゆるが、いみじうにほひたる薄紅梅なるは、限りなくめでたしと、見知らぬ里人心地には、かかる人こそは世におはしましけれと、おどろかるるまでぞ、まもり参らする。

たいそう冷えるころであるので、(中宮様が)さし出しなさっているお手がかすかに見えるのが、たいそう美しく映えている薄紅梅の色であることは、このうえなくすばらしいと、(宮中のことを)見知らない(私のような)田舎者の気持ちには、このような(すばらしい)人が世の中にいらっしゃるのだなあと、はっとするほどで、(中宮様を)じっとお見つめ申し上げる。

暁には、~

暁には、疾く下りなむと急がるる。「葛城の神もしばし。」など仰せらるるを、いかでかは筋かひ御覧ぜられむとて、なほ臥したれば、御格子も参らず。女官ども参りて、「これ、放たせ給へ。」など言ふを聞きて、女房の放つを、「まな。」と仰せらるれば、笑ひて帰りぬ。

夜明け前には、早く退出しようとつい急ぐ。(中宮様は)「葛城の神(夜しか姿を現さない神)ももうしばらく(いなさい)。」などとおっしゃるが、どうして斜めからでも(私を)ご覧に入れよう、いや、ご覧に入れないようにしよう【なんとかしてたとえ斜めからでも(私を)ご覧に入れずに済ませよう】と思って、そのまま伏しているので、御格子もお上げしない。女官たちが参上して、「これ【御格子】を、開け放ちください。」などと言うのを聞いて、女房が開け放つのを、(中宮様が)「だめ。」とおっしゃるので、(女官たちは)笑って帰ってしまう。

ものなど問はせ給ひ、~

ものなど問はせ給ひ、のたまはするに、久しうなりぬれば、「下りまほしうなりにたらむ。さらば、はや。夜さりは、疾く。」と仰せらる。

(中宮様が)何かをお尋ねになり、お話になるうちに、長い時間が経ってしまったので、「(局に)下がりたくなっているのだろう。それでは、早く(下がりなさい)。夜は早く(参上なさい)。」とおっしゃる。

ゐざり隠るるや遅きと、~

ゐざり隠るるや遅きと、上げちらしたるに、雪降りにけり。登華殿の御前は、立蔀近くてせばし。雪いとをかし。

(私が)膝をついたまま下がって退出するやいなや、(女房たちが、格子を)ばたばたと上げたところ、雪が降っていた。登華殿の御前の庭は、立蔀(板戸)が近くて狭い。雪はたいそう趣き深い。