松尾芭蕉『奥の細道』より「立石寺」の現代語訳です。
山形領やまがたりやうに立石寺りふしやくじといふ山寺やまでらあり。~
山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。
山形領に立石寺という山寺がある。慈覚大師が開いた寺で、たいへん清らかで静かな所である。
一見いつけんすべきよし、
一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。
一度見るほうがよいと、人々が勧めることによって、尾花沢から引き返し、その間は七里ほど(の距離)である。
日いまだ暮れず、~
日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみ覚ゆ。
日はまだ暮れていない。ふもとの宿坊に宿を借りておいて、山上の堂に登る。岩に岩が積み重なって山となり、松や柏(などの常緑樹)が年を経て、土や石も古びて苔が滑らかに(覆っていて)、岩上の院たち(複数の堂)は扉を閉じていて、物音も聞こえない。断崖を回り、岩を這って、仏堂を拝むと、すばらしい景色はひっそりと静まりかえって、ただ心が澄んでゆくように感じられる。
閑しづかさや ~
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
なんという静かさだ 蝉の声が 岩にしみ込んでいくように感じられる (それほど清閑である)