助動詞「む(ん)」の「仮定」「婉曲」用法について ― 文中連体形の用法 ―

助動詞「む(ん)」は、文末(文末に相当する位置)にあれば「意志」や「推量」で訳すことがほとんどですが、「文中連体形」であれば「仮定」や「婉曲」で訳すことになります。

うーん。

何か具体的な例を出してほしい。

香炉峰の雪、いかなら

であれば、「香炉峰の雪は、どんなだろう。」と訳します。

意味は「推量」ですね。

まろ、この歌の返しせ

であれば、「返歌をしよう。」と訳します。

意味は「意志」です。

文末にあるもんな。

句点(。)の直前はもちろん「文末」です。

あとは、「と」「とて」「など」といった「引用」を示す語の直前や、終助詞の直前なども「文末に相当する箇所」と言えますね。

では、「文中連体形」というのは?

一人歩か身は、心すべきことにこそ。

という例文であれば、文中で用いられており、「身」という「体言」に係っていくわけですから、「連体形」ということになりますね。

こういった「文中連体形」の「む(ん)」は、

仮定 ~ならば・~すれば・~としたら
婉曲 ~のような


で訳します。

「仮定」なのか「婉曲」なのかはどうやって判断するんだ?

身もふたもないことを言うのですが、どちらで訳しても通じる場合が多いです。

たとえば、

これ(梅)が花の咲か折は来むよ。

という例文であれば、

文中連体形の「む」を「婉曲」と考えて、

梅の花が咲くようなときは来るつもりだよ。

と訳してもいいですし、

「仮定」と考えて、

梅の花が咲くとしたらそのときは来るつもりだよ。

と訳してもかまいません。

いっそ、

梅の花が咲くときは来るつもりだよ。

というように、訳出しない場合もあります。

「仮定」で訳してもいいし、「婉曲」で訳してもいいし、いっそ訳さなくてもいいんだ!?

記述問題であれば、「仮定」と考えて「ならば・すれば・としたら」などと書くか、「婉曲」と考えて、「ような」と書くか、何らかの訳出をしておいたほうがいいです。

ただ、選択肢問題では、特にこれといった訳出がされない場合もありますね。

ア 花が咲くようなとき
イ 花が咲くとしたらそのとき
ウ 花が咲くとき

の三択問題だったら、どれを選べばいいんだ!

ぜんぶ正解なので、問題として成立していません。

ただ、自分で書くんだったら、「ア」か「イ」がいいですね。

どっちでもいいことが多いとわかってはいても、試験本番で「婉曲」なのか「仮定」なのか自分で区別するのは勇気がいるな。

そもそも「む(ん)」は「確定していないこと」「未定のこと」を意味していますので、本質的な意味としては「仮定」のニュアンスが濃いです。

ですから、どちらでも訳せるのであれば「仮定」でとっておくといいですね。

特に、「係っていくべき体言が書かれていない場合」は、たいてい「仮定」のほうが訳しやすいです。

たとえば、

銭あれども用ゐざらは、全く貧者と同じ。

という例文であれば、「ん」の後ろに「こと」といった「体言」があるほうが、文法的にはしっくりきます。でも、古文では、「言わなくてもわかる体言は書かない」というくせがあるので、「形式名詞」的な体言は書かれないことのほうが多いですね。

さて、このように、後ろに体言があっていいんだけれども、それが書かれていないときの「む(ん)」は、ほとんどの場合「仮定」です。

銭があっても使用しないとしたら、まったく貧者と同じだ。

と訳します。

じゃあ、「文中連体形」で、直後に体言がなければ「仮定」

「文中連体形」で、直後に体言があれば「婉曲」

と考えればいいんだな。

だいたいそんな感じで問題ありません。

ただ、直後に体言があっても、「仮定」で訳したほうがしっくりくることもありますから、「絶対ルール」にするのではなく、前後の文脈で判断したほうがいいですね。

がんばって見分けるぞ。

ちなみに「むず」という助動詞も、「む」と同じはたらきをしますので、「むず」の「文中連体形」である「むずる」は、やはり「仮定」か「婉曲」になります。