み 接尾語

意味

形容詞の語幹について…

① ~なので ~だから  *多く、「名詞を○○み」となる。

② 名詞をつくる

動詞または助動詞「ず」について・・・

③ ~たり~たり。

ポイント

形容詞の語幹について、「~ので」という意味になる用法が、よく和歌に使用されますね。

「瀬はや(川瀬速いので)」とか、「潟(干潟ないので)」とかいったように、「名詞+」+「形容詞語幹+」の構文になることが多いです。

②の「名詞をつくる」用法なんかは、今でもよく使うよね。

「厚み」「重み」「面白み」「軽み」といった用法ですね。

「やばみ」「エモみ」とかも言うよね。

言うんですか?

なかなか見たことがない用法ですね。

最近の若者言葉では、なんにでも「み」をつけて名詞化する傾向がありますね。

共感することを「わかりみが深い」とか言ったり、

サッカーうまいひとを、「メッシみがある」とか言ったり、

そういうやつだろうな。

「メッシみ」の「み」なんかは、「~のような様子」という意味でしょうね。

通じてしまうところがおもしろいですね。

「おもしろみ」や「おかしみ」や「深み」があるよね。

そのへんは正しい使い方ですね。

例文

若の浦に潮満ち来れば潟を無葦辺をさして鶴鳴き渡る (万葉集)

(訳)若の浦に潮が満ちて来ると干潟がなくなるので、葦辺【葦の生えているあたり】をめざして鶴が鳴いて渡って行く。

瀬を早岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ (百人一首)

(訳)川瀬の流れが速いので、岩にせきとめられる滝川の水が、分かれてもいつか一つの流れになるように、(あなたと)今別れても、いつかは会おうと思う

生駒の山を見れば、曇り晴れ、たちゐる雲やまず。(伊勢物語)

(訳)生駒の山を見ると、曇ったり晴れたりして、立ち上る雲やとどまる雲が絶えない。