これも仁和寺の法師 『徒然草』 現代語訳

『徒然草』より、「これも仁和寺の法師(これもにんなじのほふし)」の現代語訳です。

これも仁和寺の法師、~

これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおの遊ぶことありけるに、ひて興に入るあまり、傍らなる足鼎あしがなへを取りて、かしらにかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおし平めて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。

これも仁和寺の僧(の話)、児が僧になろうとするお別れといって、それぞれ遊ぶことがあったが、酒に酔って、おもしろがるあまり、そばにある足鼎を取って、頭にかぶったところ、(顔が)つまるようになるのを、鼻をおして平らにして、顔をさしこんで舞い出たので、一座の者がみなおもしろがることはこの上ない。

しばしかなでて後、~

しばしかなでてのち、抜かんとするに、おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。とかくすれば、首のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三つ足なるつのの上に帷子かたびらをうちかけて、手を引き杖をつかせて、京なる医師のがりて行きける道すがら、人のあやしみ見ること限りなし。

しばらく舞った後、抜こうとするが、まったく抜けない。酒宴も興がさめて、どうしようと困った。あれこれすると、首のまわりが傷ついて、血が垂れ、ただひどく腫れあがって、息もつまったので、打ち割ろうとするけれど、簡単には割れず、(音が)響いて我慢できなかったので、(割ることも)かなわず、どうしようもなくて、(鼎の)三つ足である角の上に帷子をうちかけて、手を引いて杖をつかせて、京にいる医師のもとに連れて行った道中、人が不思議に思って見ることはこの上ない。

医師のもとにさし入りて、~

医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけんありさま、さこそ異様ことやうなりけめ。ものを言ふも、くぐもり声に響きて聞こえず。「かかることは、文にも見えず、伝へたる教へもなし。」と言へば、また仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上まくらがみに寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんともおぼえず。

医師のところに入って、(医師と僧が)向かい合って座っているような有様は、さぞかし異様であっただろう。(僧が)ものを言っても、くぐもり声で(鼎の中に)響いて聞こえない。「このようなことは、文献でも見たことがなく、(口承で)伝わっている教えもない。」と言うと、また仁和寺に帰って、親しい者、年老いた母などが、枕元に寄って座って泣いて悲しむけれども、聞いているようにも思えない。

かかるほどに、~

かかるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。ただ力を立てて引きたまへ。」とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

こうしているうちに、ある者がいうには、「たとえ耳や鼻がちぎれてなくなっても、命ばかりはどうして助からないだろうか(いや、助かる)。ただ力いっぱいお引きになれ。」と言って、わらしべを(首の)まわりにさしこんで、(首と)足鼎を隔てて【隙間をつくって】、首もちぎるほど引っ張ったところ、耳や鼻は欠けて穴が開いたものの(足鼎は)抜けてしまった。(僧は)危ない命を助かって、その後しばらく病んでいたとのことだ。