桜の散らんはあながちにいかがせん、苦しからず。(宇治拾遺物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

桜の散らんはあながちにいかがせん、苦しからず。わがてての作りたる麦の花散りて、実のらざらむ、思ふがわびしき。」
と言ひて、さくりあげて、
「よよ。」
と泣きければ、うたてしやな。

宇治拾遺物語

現代語訳

(児は)「桜が散るのは無理にどうしようか、いや、どうしようもなく、苦しくはない。父が作った麦の花が散って、実が入らないとしたら、それを思うとつらい」と言って、しゃくりあげて、泣いたので、がっかりしたことだよ。

ポイント

ん 助動詞(仮定・婉曲)

「ん」は「仮定・婉曲」の助動詞「ん」の連体形です。

「仮定」で訳すならば、「桜が散るとしたらそれは~」となります。

「婉曲」で訳すならば、「桜が散るようなことは~」となります。

助動詞「ん」は、文中連体形の場合、「仮定・婉曲」になります。

どちらでも訳せる場合が多く、この場面でも両方通用します。

「仮定・婉曲」の「ん」については、無理に訳出しなくてもいいとされています。ここでも、「桜が散るのは~」としてしまっても問題ありません。

あながちなり 形容動詞(ナリ活用)

「あながちに」は、形容動詞「あながちなり」の連用形です。

「あな(自分)」が「勝つ」ということで、「自分勝手」という意味合いになります。

あながちなり」という漢字のイメージから、「強引に・無理に」という訳に結びつけられるといいですね。

いかがせん 連語

副詞「いかが」+動詞「す」+助動詞「ん」です。

「疑問」であれば、「どうしようか」と訳します。

「反語」であれば、「どうしようか、いや、どうしようもない」と訳します。

「疑問」なのか「反語」なのかは、前後を読まないとわかりません。

ここでは、後ろで「苦しくない」と言っています。

また、桜ではなく「麦の花が散ることがつらい」と述べていることから、「桜の花が散ること」については、「どうしようもないよね」とあきらめている文脈になります。

したがって、「反語」でとっておくのがいいですね。