まほし 助動詞

意味

① 【希望】 ~たい(ものだ)・~てほしい

ポイント

助動詞「む」のク語法未然形「まく」に、「欲し」がつき、「まくほし」となったものが、「まほし」になっていったと考えられています。

「む(まく)」によってイメージされている状態を「欲している」ことになりますので、「したい」「てほしい」という「希望」を表すことになります。

ああ~。

よく「あらまほし」とか言うもんな。

「あらまほし」となっているときには注意が必要です。

単純に「あってほしい・存在してほしい」と「希望している」場合には、動詞「あり」+助動詞「まほし」なのですが、ある事物を形容して、「こうであってほしい!」とほめている使い方の場合、「あらまほし」で一語の形容詞と考えます。

一語の形容詞としての「あらまほし」は、「理想的だ」などと訳します。

見分けが難しいな……。

たとえばですが、実際に出ている月を見て、「あらまほしき月なり」などと称賛したとします。

その場合、「月」に対して、「理想的な月だ」「望ましい月だ」と肯定的に評価していることになります。

「あってほしい」と訳すのは変ですよね。

そうだよね。

あるものに対して「あったらいいのにな」って希望するのは変だよね。

現代語でも、すばらしい俳優さんなどに対して、「役者はこうあってほしいねえ!」などとほめる場合、「理想的だ」「望ましい」と形容していることになります。

このように、古語の「あらまほし」は、何らかの対象を「理想的だ」とほめている場合には、一語の形容詞と考えます。

何かの「物体そのもの」が「あってほしい」と願う場合は、動詞「あり」+助動詞「まほし」と考えます。

例文

紫のゆかりを見て、続きの見まほしく覚ゆれど、(更級日記)

(訳)(源氏物語の)紫の上にまつわるところを読んで、その続きが読みたいと思われるが、

少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。(徒然草)

(訳)ちょっとしたことでも、先導する者はあってほしいことである。

「先達」という「存在そのもの」が「あってほしい」と願っているので、動詞「あり」+助動詞「まほし」です。

人はかたち、ありさまの、優れたらんこそあらまほしかるべけれ。(徒然草)

(訳)人間は容貌や、風采が、すぐれているような人こそ、理想的だろう【望ましいだろう】。

「姿かたちが優れている人」という対象を「理想的だ」と評していることになるので、一語の形容詞と考えます。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ