意味
① 不快だ・うっとうしい
② わずらわしい・めんどうだ
③ むさくるしい・見苦しい
④ 気味が悪い・恐ろしい
ポイント
動詞「むつかる」と同根の形容詞です。
現代語では「赤ちゃんがむずがる」などと使いますね。何かを不快に思って機嫌を損ねていることです。
「むつかし」はそれの形容詞版なので、中心的な訳語は「不快だ」がよいです。
「困難だ」って意味じゃないんだな。
古文で、「困難だ」という意味で使用されやすいのは「難し」ですね。
「むつかし」が、「むずかしい」という意味でも使用されるようになるのは江戸時代からで、一般化するのはほとんど近代なので、古文で「むつかし」が問われたら、「不快だ」という意味をベースに考えてください。
例文
女君は、暑くむつかしとて、御髪すまして、すこしさはやかにもてなしたまへり。(源氏物語)
(訳)女君【紫の上】は、暑くうっとうしい【不快だ】といって、御髪を洗って、少しさっぱりとした様子にしていらっしゃった。
用ありて行きたりとも、そのこと果てなば、とく帰るべし。久しくゐたる、いとむつかし。(つれづれ草)
(訳)用があって(誰かの家に)行ったとしても、その用事が終わったら、すぐに帰るのがよい。長居をしているのは、(その家の人にとって)たいそうわずらわしい。
竜胆は、枝ざしなどもむつかしけれど、(枕草子)
(訳)りんどうは、枝ぶりなどもむさくるしいが、
むつかしき事ありと言ひ伝へて、大方人もえ居つかねば、そこはただその塚一つぞある。(宇治拾遺物語)
(訳)気味の悪い【恐ろしい】ことがあると(人々が)言い伝えて、まったく人も住みつくことができないので、そこにはただその塚が一つある。