東下り 『伊勢物語』 現代語訳

「歌物語」というジャンルの中で最も古いとされている『伊勢物語』です。

文中での「男」は、在原業平ありわらのなりひらがモデルであるといわれています。

作者は不明であり、「在原業平ではないか」「三十六歌仙の一人である伊勢ではないか」「土佐日記を書いた紀貫之ではないか」など、いくつかの説があります。

それらの人物は西暦900年前後の人物であり、『伊勢物語』が書かれたのもそのあたりと言われています。

昔、男ありけり。~

昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、行きけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。

昔、男がいた。その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはいないようにしよう、東の方で住むのに適した国を求めに(行こう)と思って行った。以前から友としている人、一人二人と一緒に行った。(東国への)道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。

三河の国、~

三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り居て、かれいひ食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を、句の上にゑて、旅の心を詠め」といひければよめる。

三河の国の八橋というところに着いた。そこを八橋といったのは、水が流れる川が八方に分かれているので、橋を八つ渡してあることによって、八橋と言った。その沢のほとりの木の陰に下りて座って、乾飯を食べた。その沢に、かきつばたがたいそう興味深く咲いている。それを見て、ある人が言うには、「かきつばたという五文字を、(五・七・五・七・七の)句の頭文字に据えて、旅の心を詠め」と言ったので、(うたを)詠んだ。

から衣~

から衣 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

と詠めりければ、みな人、かれいひの上に涙落として、ほとびにけり。

唐衣を 着続けて馴染んだように (なれ親しんだ)妻が(都に)いるので はるばる来てしまった旅のことを思う

と詠んだところ、みな人は、乾飯の上に涙を落として、ふやけてしまった。

ゆきゆきて駿河するがの国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者すぎやうざ会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文かきてつく。

進んで行って駿河の国に到着した。宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道は、たいそう暗く細いところに、蔦やかえでが茂り、もの心細く、思いがけない(つらい)にあうことだとと思っていると、(男と)修行者が出会った。「このような道に、どうしていらっしゃるのか。」と言うのを見ると、会ったことがある人であった。京に、その人のもとに(お届けしたい)と思って、手紙を書いて渡す。

駿河なる~

駿河なる うつの山辺の うつつにも 夢にも人に あはぬなりけり

富士の山を見れば、五月さつきのつごもりに、雪いと白う降れり。

時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪のふるらむ

その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十はたちばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻しおじりのやうになむありける。

駿河国にある宇津の山辺の 現実にも 夢にもあなたに 会わないのだった

富士の山を見ると、五月の末なのに、雪がたいそう白く降り積もっている。

時を知らない 山は富士の嶺だ 今をいつと思って 鹿の子まだら(模様)に 雪が降っているのだろう

その山は、ここ(都)に例えて見ると、比叡の山を二十ほども積み重ねたような程度で、形は塩尻のようであった。

なほ行き行きて、~

なほ行き行きて、武蔵むさしの国と下総しもつふさの国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやればかぎりなく遠くも来にけるかなと、わびあへるに、渡守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」といふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に、思ふ人なきにしもあらず。

さらに進んで行くと、武蔵の国と下総の国の間に、たいそう大きな川がある。それを隅田川という。その川のほとりに群れて座って、(都に)思いをはせると、かぎりなく遠くに来たものだなと、(互いに)嘆いていると、渡守が、「はやく舟に乗れ。日も暮れてしまう。」と言うので、(船に)乗って渡ろうとするが、皆もの悲しくて、都に、(いとしく)思う人がいないわけではない。

さるをりしも、~

さるをりしも、白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、

名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

そんな折、白い鳥で、くちばしと脚が赤い、鴨ぐらいの大きさであるのが、水の上で気ままに動きながら魚を食べている。京には現れない鳥であるので、皆は見知らない。渡守に問うたところ、「これは都鳥だ。」と言うのを聞いて、

(都という)名を背負っているのならば さあ尋ねよう 都鳥よ 私が(いとしいと)思う人は 無事でいるのかいないのかと

と(男が)詠んだところ、舟(にいる人々は)一人残らず泣いた。

いまも隅田川に「言問橋ことといばし」という橋がかかっていますね。

なんと。

在原業平が都鳥に問いかけた場所なのだな。

舞台とされた場所は少し違うところと言われているのですが、この「東下り」の故事にちなんで「言問団子ことといだんご」というおだんごを作ったお店が、言問橋の近くにあります。

橋よりもおだんご屋さんのほうが先にできているので、この橋の名前はむしろおだんご屋さんに由来していますね。

それはそれで面白いね。