おはす【御座す】 動詞(サ行変格活用)

「存在」の尊敬語

意味

(1)いらっしゃる *「あり」「をり」の尊敬語

(2)お出かけになる・おいでになる *「行く」「来」などの尊敬語

(3)おありになる・お持ちになる *「あり」などの尊敬語

補助動詞として

(4)~ていらっしゃる 

ポイント

「あり」「をり」などの尊敬表現として、す」という尊敬語があります。

これを重ねると、します」になります。

ああ~。

「天にましますわれらの神よ」の「まします」だな。

その「まします」です。

上代には、尊敬語として「まします」「ます」がよく使用されました。

さて、「坐します」にさらに敬意を重ねると、おほします」となり、これが「おはします」という語になりました。

そこから、「ます」が欠落したものが「おはす」だと考えられています(逆に、「おはす」に「坐す」がついて「おはします」になったという説もあります)。

そういう移り変わりがあって、平安時代になると、「まします」「ます」よりも「おはします」「おはす」を使うことが増えてくるんですね。

ということは、

おはします > おはす

という力関係があるんだな。

あります。

平安時代には、「あり」の尊敬表現として、「ものしたまふ」という言い回しも流行するんですけど、敬意の強さでいうと、

おはします > おはす > ものしたまふ

という順序になります。

「ものす」は、もともと「(何か)する」っていう意味だと思うんだけど、「たまふ」がセットになると、「いらっしゃる」って意味で使用できるんだな。

そうですね。

たとえば『源氏物語』においては、

帝や院に対しては、「おはします」一択です。

皇后・中宮・皇太子などに対しては、「おはします」or「おはす」です。

それ以下の貴族に対しては、「おはす」or「ものしたまふ」を使用しています。

ランクに応じて使い分けるんだな。

ところで、もともとの「坐す」は四段活用らしいのに、「おはす」は「サ行変格活用」なんだね。

実は、「おはす」は「四段活用説」や「下二段活用説」があって、きっぱり「これだ!」と言い切れないところがあります。

上代には、「四段」や「下二段」だった可能性もあるんですけど、たしかな例がなく、平安時代の使用法を追いかけると、「サ行変格活用」に分類するのが妥当です。

ただし、時代が下って、鎌倉時代や江戸時代になると、「四段っぽい使い方」や「下二段っぽい使い方」が確認されるので、地方によって活用が違っていたのかもしれません。

いずれにしても、試験で問われたら、「おはす」は「サ行変格活用」として答えるようにしましょう。

例文

御供に、むつましき四五人ばかりして、まだ暁におはす。(源氏物語)

(訳)(源氏は)お供に、親しい四五人よたりいつたりばかりを連れて、まだ夜明け前にお出かけになる

男君たちは皆、ほどほどにつけて位どもをおはせしを、(大鏡)

(訳)男のお子様たちは皆、年齢や能力に応じて官位などがおありになったが【官位などをお持ちであったが】、

かかる人も世に出でおはするものなりけり。(源氏物語)

(訳)このような(すばらしい)人もこの世に出ていらっしゃるものであるのだなあ。

まだわらはなる君など、いとをかしくておはす。(枕草子)

(訳)まだ、幼いお子様などが、たいそうかわいらしくていらっしゃる