おはします【御座します】 動詞(サ行四段活用)

「おはす」よりも上

意味

(1)いらっしゃる *「あり」「をり」の尊敬語

(2)おいでになる・お出かけになる *「行く」「来」などの尊敬語

(3)おありになる・お持ちになる *「あり」などの尊敬語

(4)~ていらっしゃる *補助動詞として

ポイント

上代によく使われていた尊敬語す」を重ねるとします」になります。

さらに敬意を足すと大坐おほまします」となり、これがやがて「おはします」になりました。

ここから「ます」が落ちたのが「おはす」と考えられています。

先に「おほます」から「おはす」ができて、そこに「ます」がついて「おはします」になったという説もあります。

どちらの成立であっても、「おはします」のほうが「おはす」よりも敬意が高いようだな。

「おはす」の記事でも述べましたが、『源氏物語』では、

帝や院に対しては「おはします」

皇后・中宮・皇太子に対しては「おはします」or「おはす」

それ以下の貴族に対しては「おはす」or「ものしたまふ」を用いる

という区別をしています。

つまり、

おはします > おはす > ものしたまふ

という「敬意のランク付け」が明確であったわけですね。

「おはします」は、「頂点クラス」にしか使わないということだな。

例文

昔、惟喬親王これたかのみこと申す親王おはしましけり。(伊勢物語)

[訳] 昔、惟喬親王とお呼びする親王がいらっしゃったという。

昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬親王、例の狩しにおはします供に、(伊勢物語)

(訳)昔、水無瀬にお通いになった惟喬親王が、いつものように(鷹)狩りをしにお出かけになる【おいでになる】お供に、

帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、(源氏物語)

(訳)(若君は)帝王のこの上ない位に昇るはずの人相がおありになる【人相をお持ちになる】人で、

左大臣の位にて、年いと若くておはします。(大鏡)

(訳)左大臣の位で、年がたいそう若くていらっしゃる