大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 (小式部内侍)

おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて

和歌 (百人一首60)

大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

小式部内侍 『金葉和歌集』

『金葉和歌集』では「ふみもまだ見ず」の語順です。

歌意

大江山を越えて行く【大江山に向かって行く】生野の道が遠いので、天の橋立を踏んだこともない。母からの手紙もまだ見ていない。

作者

作者は「小式部内侍こしきぶのないし」です。お父さんは「橘道貞みちさだ」で、お母さんは「和泉式部」です。

和泉式部の娘ということで「小式部」、また「内侍司ないしのつかさ」であったので、あわせて「小式部内侍」といわれました。

「内侍司」というのは、天皇に近侍して「奏請そうせい(奏上して裁定を請うこと)」「伝宣でんせん(勅旨を伝え宣べること)」「後宮の礼式」などの事にあたった女官の職です。いわば天皇の女性秘書のような役割で、トップクラスになると后妃に準ずるような立場とされました。

一時期、お母さんの「和泉式部」といっしょに、一条天皇の中宮「彰子」にお仕えしていました。

この歌のいきさつは『十訓抄』にあったね。

こちらですね。

このときやりこめられた藤原定頼も、相当な和歌の名手でありました。

なお、のちに定頼と小式部内侍は恋仲になった時期があったようです。

ポイント

大江山

現在の京都府の丹後半島のつけ根のあたりに「大江山」という山があります。都から丹後に赴く際には、丹後に入る前にある山です。

ただ、都のすぐ近くに「大枝山」とも書く「大江山」がありまして、この歌の「大江山」がどちらを指すのかは不明です。

ああ~。

都 → 大江山【大枝山】 → 生野の道 → 天の橋立 → 丹後

っていう「都からの道のり」でいうと、都の近くの大江山【大枝山】なんだろうけど、

母が赴いた「丹後」にまつわる地名ということになると、丹後半島の南にある「大江山」なんだろうね。

都近くの大江山【大枝山】なのであれば、ここでの意味は「大江山を越えて行く生野の道」となります。

一方、「天の橋立」に近いほうの「大江山」なのであれば、「大江山に向って行く生野の道」となります。

ただ、この歌は、藤原頼定から「丹後に行ったお母さんはあなたの歌作りを助けに来ましたかあ~。不安でしょうねえ~」ってあおられて、それに言い返す状況で詠まれていますので、都に近いほうの「大江山~」と詠みだすより、話題に上がった丹後に近い「大江山~」と詠みだすほうが、「言い返し」としては巧いと思うんですよね。

ああ~。

たとえば、「フランスからママ帰ってきたか?(ママに歌づくり手伝ってもらったかい?)」とあおられたとして、それに言い返す場合に、

成田空港! そっからの飛行距離ロングウェイ! エッフェル塔も見たことない!」って詠むより、

ヴェルサイユ宮殿! そこまでの飛行距離ロングウェイ! エッフェル塔も見たことない!」って詠むほうが、

「フランス」っていう話題に乗っかって言い返したラップバトル感が強いよね。

ええ。

「MCサダヨリ」の「丹後・母」をテーマにしたディスりに対して、「MCコシキブ★ナイシ」が「丹後」のテーマに乗って、巧妙なリリックで言い返したんです。

これがラップバトルだとすると、「丹後」に近い方の「大江山」と考える方が、オーディエンスは盛り上がると思います。

ただ、たいていの本は「都に近いほう」の大江山【大枝山】説をとっていますね。

これ、もう「両方意味している」でいいんじゃないの?

「小式部内侍」がいるほうの「大江山【大枝山】」と、「和泉式部」がいるほうの「大江山」の、どちらとも取れる形式にしているということですね。

そこまで考え抜かれているとしたら、底知れぬ歌ですね・・・。

いくのの道の

「いくの」は、「生野」という地名であり、現在の京都府福知山市の生野です。

「生野」と「行く野」掛詞ですね。

上手なライムを踏んできたな。

遠ければ

形容詞「遠し」の已然形「遠けれ」+接続助詞「ば」です。

「遠いので」と訳します。

まだふみもみず

「ふみ」は「踏み」と「文」掛詞です。

「天の橋立」の地をまだ踏んだことがない。

ということと、

お母さんからの文【手紙】も見ていない。

ということを同時に意味しています。

素敵なライムを組み込んだパンチラインを出してきたぞ。

天の橋立

「天の橋立」は、京都府北部の宮津湾にある、丹後半島に橋のようにかかる絶景ポイントです。

天にかかる橋のようであるので、「天の橋立」といいます。