雲林院の菩提講(先つ頃~) 『大鏡』 現代語訳

先つ頃、~

先つ頃、雲林院の菩提講に詣でてはべりしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。あはれに、同じやうなるもののさまかなと見はべりしに、これらうち笑ひ、見交はして言ふやう、

先頃、(作者が)雲林院の菩提講に参詣いたしましたところ、普通の人よりは格別に年老い、異様な感じのする老人が二人、老女と行き会って、同じ所に座ったと見える。しみじみと、「同じような老人の様子だなあ」と見ていましたが、老人たちが笑い、顔を見合わせて言うことには、

「年ごろ、~

「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひまうしたるかな。今ぞ心安く黄泉路もまかるべき。思しきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れはべりけめとおぼえはべり。返す返すうれしく対面したるかな。さても、いくつにかなりたまひぬる。」と言へば、

「長年、昔なじみの人に対面して、どうにかして(今まで)世の中の見聞きしてきたことをお話し合い申し上げたい、現在の入道殿下【藤原道長】のご様子をも、語り合い申し上げたいと思っているときに、本当にうれしいことにお会い申し上げたなあ。今こそ安心して黄泉路【冥途】も参ることができる。お思いになることを言わないのは、本当に腹がふくれる(不快な)気持ちがするなあ。こうであるから、昔の人は何か言いたくなったら、穴を掘って言い入れたのでしょうと思われます。返す返すも、嬉しいことに対面したことだな。それはそうと、(あなたたちは)いくつにおなりになったか。」と言うと、

いま一人の翁、~

いま一人の翁、「いくつといふこと、さらにおぼえはべず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人の少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしはその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞいひはべりしかな。されば、ぬしの御年は、おのれにはこよなくまさりたまへらむかし。みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」と言ふめれば、

もう一人の老人が、「何歳かということは、少しも覚えておりません。ただ、私は、故太政大臣貞信公が、蔵人の少将と申していた時の小舎人童(であった)、大犬丸です。あなたはその御代【宇多天皇の時代】の皇太后様の召し使いで、名高い大宅世継というお方ですね。そうであれば、あなたのご年齢は、私よりもずっと上でいらっしゃるでしょう。私が小さい子どもであった時、あなたは二十五、六歳ほどの男でいらっしゃった。」と言う(ようである)と、

世継、~

世継、「しかしか、さはべりしことなり。さてもぬしの御名はいかにぞや。」と言ふめれば、「太政大臣殿にて元服仕まつりし時、『きむぢが姓はなにぞ。』と仰せられしかば、『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせたまへりし。」など言ふに、いとあさましうなりぬ。

世継は、「そうそう、そうでございます。ところで、あなたのお名前は何とおっしゃるか。」と言う(ようである)と、「太政大臣殿のもとで元服いたしました時、(太政大臣殿から)『おまえの姓は何というのか。』とおっしゃったので、『夏山と申します。』と申し上げたところ、(太政大臣殿が)そのまま(夏山にちなんで)繁樹とおつけになった。」などと言うので、(たいへん昔の話であるので、話を聞いている者は)たいそう驚きあきれてしまった。

京都紫野にある雲林院の菩提講に居合わせた老人たちが、遠い昔の話をし始めるのですね。

書かれた時期は1028年~1141年ごろであって、「老人たちが見聞きしてきたことを語る」という形式をとっているんだけど、話している内容は850年~1025年という長い期間についてなんだ。

176年分の歴史を、見てきたように語っているということか……。

そりゃあ、世継と繁樹はとてつもない年齢ということになるな。

 

*****おすすめの本あれこれ*****