作文の船、管絃の船、和歌の船と分たせたまひて、その道にたへたる人々を乗せさせたまひしに、(大鏡)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

ひととせ、入道殿の大堰川おほゐがは逍遥せうえうせさせたまひしに、作文さくもんの船、管絃くわんげんの船、和歌の船と分たせたまひて、その道にたへたる人々を乗せさせたまひしに、この大納言殿の参りたまへるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の船に乗りはべらむ」とのたまひて、詠みたまへるぞかし、

  をぐら山あらしの風の寒ければ紅葉の錦きぬ人ぞなき

大鏡

現代語訳

ある年、入道殿が大堰川で船遊びをなさった時に、漢詩の船、管絃の船、和歌の船とお分けになって、その道にすぐれた能力のある人々をお乗せになったが、この大納言殿が参上なさったところ、入道殿は、「あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろう。」とおっしゃると、(大納言殿は)「和歌の船に乗りましょう。」とおっしゃって、お詠みになったことよ、

小倉山と嵐山から吹きおろす嵐の風が寒いので、散りゆく紅葉が着物にかかり、錦の衣を着ていない人はいない

ポイント

す 助動詞

「せ」は、「尊敬」の助動詞「す」の連用形です。

助動詞「す」は、単独で使用されていれば「使役」ですが、下に「たまふ」「おはします」といった尊敬語を伴うと、「尊敬」の意味になることが多いです。

「尊敬の助動詞」+「尊敬語」のセットなので、「最高敬語」の扱いです。

通常は天皇・上皇などに使用する表現ですが、『大鏡』における「入道殿(藤原道長)」は、皇族に匹敵するほどの権力者とみなされているので、「最高敬語」を使用する人物になっています。

たまふ 動詞(ハ行四段活用)

「たまひ」は、動詞「たまふ」の連用形です。

補助動詞(上の動詞を補助する使い方)の場合は、「お~になる」「~なさる」「~ていらっしゃる」などと訳します。

ここでは、「お分けになって」「分けなさる」となります。

尊敬の助動詞「す」とセットになり、「最高敬語」の扱いになっていますが、訳し方は「たまふ」と同じで大丈夫です。

たふ 動詞(ハ行下二段活用)

「たへ」は、動詞「たふ」の連用形です。

「耐ふ」「堪ふ」という漢字のイメージどおり、「耐える」「堪える」「我慢する」「もちこたえる」などと訳します。

ただし、「~にたふ」の「~に」の部分が、「逆境」や「障害」ではなく、何らかの「ジャンル」になっている場合、そのジャンルにおいて「十分な能力がある」「すぐれる」などと訳します。

ここでも、「漢詩」「管絃」「和歌」という分野について、「その道にたへたる人」と述べられているので、「その道に十分な能力がある人」「その道にすぐれている人」などと訳すことになります。

「すぐれる」「能力がある」という意味で使用されるときには、「たへる人」「たへたる人」といったように、多くは「人」などの体言に係っていくことになります。

たり 助動詞

「たる」は、「存続」の助動詞「たり」の連体形です。

助動詞「たり」は、「存続」ならば「~ている」と訳し、「完了」ならば「~た」と訳しますが、その境界はあいまいで、どちらで訳してもいい場合が多いです。

「たり」は根本的には「存続」なので、「~ている」と訳せるときには、「存続」で取っておきましょう。