やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな
和歌 (百人一首59)
やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
赤染衛門 『後拾遺和歌集』
歌意
(あなたが来ないとわかっていれば)ためらわずに寝てしまっただろうに。(あなたを待っているうちに)夜が更けて、とうとう西にかたむくまでの月を見たことだよ。
作者
作者は「赤染衛門」です。赤染時用の娘といわれますが、平兼盛の娘とする説もあります。
夫は文章博士である「大江匡衡」であり、夫婦仲は実によかったそうです。
大江家は文章博士の名門だったね。
赤染衛門は『栄花物語』の作者のひとりとして有力視されています。
物語を書く力も秀でていたのでしょうね。
なお、この「やすらはで~」の歌は、藤原道隆が赤染衛門の姉妹のところに来てくれそうで来なかったときに、姉妹に代わって詠んだものとされています。
ポイント
やすらはで
ここでの「やすらふ」は、「ためらう・ちゅうちょする」の意味です。
「で」が打消接続になりますので、「ためらわないで」ということですね。
寝なましものを
「な」は助動詞「ぬ」の未然形で、「まし」は「反実仮想」の助動詞です。
「ものを」は逆接的な詠嘆の終助詞で、「なのになあ」などと訳します。
これを逆接の接続助詞として、
「あなたが来ないと知っていれば)ためらわずに寝てしまっただろうけれども、実際にはあなたを待っていたので、~」というように訳すこともできます。
したがってこの歌は、「二句切れ」とも「句切れなし」ともいえます。
さ夜ふけて
「さ」は接頭語です。
「夜が更けて」と訳せばいいですね。
かたぶくまでの
「かたぶく」のは「月」ですから、西に傾いていってしまっている状態を指します。
男が来てくれるのであれば、到着しているはずの時間帯をとっくに過ぎているのですね。
月を見しかな
「し」は、過去の助動詞「き」の連体形です。
直後に「こと」などの体言を補って訳しましょう。
「かな」は詠嘆の終助詞なので、「月を見たことだなあ」などと訳します。
余談ですが、「かたぶくまでの」のところは、「かたぶくまでに」とする本もあります。