ざえ【才】 名詞

教養あふれる!

意味

(1)学問・教養

(2)才能・学才 

ポイント

「才」の呉音が「ざい」であり、それを、やがて「ざえ」と読むようになったと言われます。

「和歌」や「管絃」の才能について言う場合もありますが、多くは「漢学」の才能・教養について用いられます。

なんか教科書に出てきたやつがあったな。

『大鏡』の「三船の才」でしょうね。

藤原公任が、「漢詩」「管絃」「和歌」すべてに優れていたことを示す逸話です。

ああ~。

公任が「和歌の船」に乗ったんだけど、あとになって、「漢詩の船に乗ればよかったなあ」って言ったってやつだな。

例文

深き師に預け聞こえ給ひてぞ、学問させたてまつり給ひける。(源氏物語)

(訳)学才の深い師にお預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさった。

なほをもととしてこそ大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ。(源氏物語)

(訳)やはり学問を基礎としてこそ処世術の(術が大切な)世に重用されることも確実であるでしょう。