あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな (和泉式部)

あらざらむ このよのほかの おもひでに(おもひいでに) いまひとたびの あふこともがな

和歌 (百人一首56)

あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな

和泉式部 『後拾遺和歌集』

歌意

わたしは(この世から)いなくなるだろう。現世の外への【あの世への】思い出に(するために)、せめてもう一度、あなたに会うことがあるといいなあ。

ほかにもこんな解釈も・・・

私が(死んで)いなくなるとしたら、その現世において、(すでにある思い出とは)別の思い出になるように、せめてもう一度、(あなたに)逢うことがあるといいのに。

作者

作者は「和泉式部」です。お父さんの「大江雅致まさむね」」は式部丞しきぶのじょう(式部省の判官)で、雅致の兄(といわれる)「匡衡まさひら」や、父「重光」は式部大輔しきぶのたいふ(式部省の次官)として活躍しておりました。

式部省とは官僚の教育機関で、式部省が管轄する大学寮では文章博士や律令博士(明法博士)が教育を行うのですが、大江家はこの文章博士を代々務めるような「漢学の名門」です。

また、お母さんは昌子内親王にお仕えしており、和泉式部も出入りしていたそうです(正式にお仕えしていたかは不明)。こういった環境が「和泉式部」の素養を育んできたのですね。

「和泉式部」の夫は「和泉守」の「橘道貞みちさだ」という人で、二人の娘が「小式部内侍こしきぶのないし」です。

小式部内侍の歌はこちら。

「和泉式部」とは、旦那さんの「和泉」と、お父さんの「式部」をあわせたものなのか!

そういうことですね。

当時の女性のお名前はほとんど判明しておりません。お父さんや夫の官職名などで呼ばれることが多いですね。

「和泉式部」の場合、「夫の任国+父の職場」を足したものになります。

小式部内侍が生まれたのち、冷泉天皇の皇子「為尊親王」との恋愛関係がうわさされます。この間の道貞との婚姻関係は不明です。身分も違いますし、為尊親王はほかの女性とも親しくしていますし、親御さんも反対しますのでお別れすることになります。

「為尊親王」は若くして亡くなるのですが、その後、弟である「敦道親王」から猛烈アタックを受けます。

モテモテだなこりゃ。

この「敦道親王」との恋の顛末を物語風に描いたのが『和泉式部日記』です。

その後、和泉式部は小式部内侍とともに中宮彰子に出仕しています。そののち、彰子の父道長の家司であった藤原保昌の妻となって、保昌が丹後守として赴任する際、いっしょに丹後に下っています。

保昌は、オーラだけで盗賊を怖気づかせるほどの剛の者です。

これだけ、恋の遍歴があると、この歌の「最後に会いたい」って言っている相手も誰だかわかんないね。

『後拾遺和歌集』の詞書きには、「心地例ならずはべりけるころ、人のもとにつかはしける」とありますが、その「人」が誰を指すのかは不明です。

ポイント

あらざらむ

動詞「あり」+「打消」の助動詞「ず」+「推量」の助動詞「む」であり、ここでは自分自身の現世での存在を打ち消しているととらえ、「生きていないだろう」と解します。

訳としては「まもなく死んでしまうだろう」などとなります。

ただ、この「む」を「文中連体形」の用法と考えて、「この世」に係っていくととらえ、

「私が(死んで)いなくなるとしたら、その現世において~」

と解釈することもできます。

この世のほかの

「この世」は「現世」を指すので、「この世のほか」というと、「現世の外側」すなわち「あの世」を意味することになります。

「(私がいない)この現世における別の(思い出)」と解することもできます。

思ひ出に

「私があの世に持っていく思い出として」ということですね。

別解釈でいうと、「あなたが私を思い出すように」という感じになります。

今ひとたびの

「せめてもう一度」という意味合いです。

逢ふこともがな

「逢ふ」は、男女が逢うこと、また夜をともに過ごすことであり、「もがな」は願望の終助詞で、「~があったらなあ」「~があるといいなあ」などと訳します。