『徒然草』百二十九段 現代語訳

『徒然草』百二十九段の現代語訳です。

大人の尺度で子どもをからかってはいけないという話です。

顔回は、~

顔回は、志、人に労を施さじとなり。すべて人を苦しめ、物をしへたぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。また、いとけなき子をすかし、おどし、いひはづかしめて興ずることあり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらずと思へど、をさなき心には、身にしみて恐ろしく、はづかしく、あさましき思ひ、誠に切なるべし。是をなやまして興ずる事、慈悲の心にあらず。

(孔子の弟子である)顔回は、その志が、人に苦労をかけないということである。おしなべて人を苦しめ、物を虐待すること、下賤な者の意志であっても奪ってはならない。また、(大人が)幼い子をだまし、おどし、からかって楽しむことがある。大人は、本当のことではないので、たいしたことではないと思うが、幼い心には、身に染みて恐ろしく、恥ずかしく、あきれてしまう思いは、本当に切実なものだ。これ【幼い人の心】を悩ませて楽しむことは、慈悲の心ではない。

おとなしき人の、~

おとなしき人の、喜び、怒り、悲び、楽ぶも皆、虚妄なれども、誰か実有の相に著せざる。身をやぶるよりも、心をいたましむるは、人をそこなふことなほ甚だし。病をうくることも、多くは心よりうく。外より来る病はすくなし。薬をのみて汗を求むるには、しるしなきことあれども、一旦恥ぢ恐るることあれば、必ず汗をながすは、心のしわざなりといふことを知るべし。凌雲の額を書きて、白頭の人となりしためしなきにあらず。

大人が、喜び、怒り、悲しみ、楽しむのもすべて、真実ではないいつわりであるけれども、誰が(本当はないはずの)実在の姿に執着しないだろうか、いや、執着してしまう。身体を傷つけるよりも、心を痛めつけるほうが、人を損なうことがいっそうはなはだしい。病を受けることも、多くは心から受ける。外から来る病は少ない。薬を飲んで汗をかこうとするには、効果がないことがあるけれども、ひとたび恥じて恐れることがあると、必ず汗を流すのは、心のしわざであるということを知るべきだ。作用と心得えておくべきだ。(書家が、高い楼上の)凌雲台の額を書いて、白髪の人となった例がないわけではない。

「凌雲」は、魏の文帝が洛陽に築かせた楼閣のことで、「凌雲台」「凌雲観」といいます。

楼上の額に「凌雲観」と書くために書家が登ったのですが、恐怖のあまり、降りてきたときには頭髪が白くなっていたという逸話があります。

精神の状態が、身体に影響を与えるという例ですね。