猫また 『徒然草』 現代語訳

『徒然草』より、「猫また(ねこまた)」の現代語訳です。

教科書によっては「奥山に、猫またといふものありて」とか「猫またといふものありて」といった表題になっています。

「奥山に、~

「奥山に、猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経あがりて、猫またになりて、人とることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏なにあみだぶつとかや、連歌れんがしける法師の、行願寺きやうぐわんじのほとりにありけるが聞きて、ひとり歩かん身は心すべきことにこそと思ひける頃しも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川こがははたにて、おとに聞きし猫また、あやまたず、足もとへふと寄り来て、やがてかきつくままに、くびのほどを食はんとす。

「奥山に、猫またというものがいて、人を食らうということだ。」と、人が言ったところ、「山でなくても、このあたりにも、猫が年を取って変化して、猫またになって、人(の命)を取ることはあるということなのになあ。」と言う人がいたのを、何阿弥陀仏とかいう、連歌をしていた法師で、行願寺のあたりに住んでいた法師が(このことを)聞いて、一人で歩くような(自分のような)身は注意しなければならないことだと思っていたちょうどその頃、ある所で夜が更けるまで連歌をして、たった一人で帰ったときに、小川のそばで、噂に聞いた猫またが、ねらいを外さず、(僧の)足元にふっと寄ってきて、そのまま飛びつくと同時に、首のあたりを食おうとする。

肝心も失せて、~

肝心きもこころも失せて、防がんとするに、力もなく足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫また、よやよや。」と叫べば、家々いへいへより、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こはいかに。」とて、川の中よりいだき起こしたれば、連歌れんが賭物かけもの取りて、あふぎ小箱こばこなど懐に持ちたりけるも、みづに入りぬ。希有けうにして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。

(僧は)肝をつぶして、防ごうとするが、力も抜け、足も立たず、小川へ転がり込んで、「助けてよ、猫また、(猫また)よ、(猫また)よ。」と叫ぶと、家々から、(人々が)松明をともして走り寄って見ると、このあたりで見知っている僧である。「これはどうしたことか。」といって、(僧を)川の中から抱き起こしたところ、連歌での賭物(の賞品)を取って、扇や小箱などを懐に持っていたものも、水につかってしまった。(僧は、)やっとのことで助かった様子で、はうようにして家に入った。

飼ひける犬の、~

飼ひける犬の、暗けれど、主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

飼っていた犬が、暗いけれど、主人(が帰ってきたの)を知って、飛びついたとのことだ。

化け猫じゃなくて、かわいい飼い犬だったのか!