ば 接続助詞 ― 仮定/確定(原因理由・偶然・恒常) ―

「ば」は特殊な助詞

「ば」は、特殊な助詞です。

特殊とはこれいかに。

「未然形」に接続する場合と、「已然形」に接続する場合があります。

そして訳し方が異なります。

「未然形+ば」「仮定条件」であり、「(もし)~ならば」「(もし)~すれば」などと訳します。

「已然形+ば」「確定条件」であり、「~なので」「~(する)と・(したところ」などと訳します。

どうしてまたそんなことに?

「未然形」は「未確定」「不確実」のサイン

前提として、「未然形」は「未確定」のサインだと考えてください。

打消の「ず」や、意志・推量の「む」などは、「未然形」につきますね。

たとえば「行かず」「行かむ」という場合、「行く」という現象は確定していないといえます。

でも、「る・らる」「す・さす」とかも未然形につくよ。

「ず」や「む」のように、「きっぱり未確定!」といえるほどではないんですが、「る・らる」とか「す・さす」は、もともとの意味において、「絶対そうなるぞ!」という「蓋然がいぜん性(実現可能性)」が不確かな助動詞なんですよ。そういう点で「未然形」と相性はいいです。

ちょっと何言ってるかわからない。

細かいことを言うと……

「る・らる」は、もともとは「自然の力がそうさせる」ということで、「す・さす」は、もともとは「誰かに何かをさせる」ということです。

たとえば、「泣かる」は、「(自然が)泣かせようとする」ということであり、「食はす」「食はせようとする」ということです。

そうすると、「自然の力が発動した時点」や、「誰かに何かを指示した時点」では、「泣く」ことや「食ふ」ことは「成立するか不確実なこと」なんですね。

「る・らる」も「す・さす」も、ゆくゆくは別の意味でも使われていくのですが、もともとの意味を考えると、「未然形」と相性がいいと言えます。

「未然形」は、「未確定」なこととか、「不確か」なことを意味しやすいかたちということなんだな。

そうです。

だからこそ、意志や推量の助動詞「む」などとくっつきやすかったんですね。

「ば」は、もともとは「むは」

では、「ば」について確認しましょう。

「ば」は、「む」+「は」なので、まず「む」から見ていきます。

「花咲か」という表現は、「む」が推量の意味を持ち、「花が咲くだろう」などと訳しますね。

まあそうだな。

次に「は」について、

「ぼくは食べる」とか、「学校は休みだ」といったように、「は」「題目提示(主題限定)」の役割を持ちますね。

「〇〇は」はその文の「題目(テーマ)」であって、それについてのあれこれが「は」の後に続きます。

きみが昨日話してくれたこと すべてうそだったのか…
   (a.題目)       (b.題目にかかわるあれこれ)

この場合、(a)は、(b)「条件」とも言えます。

(b)で述べられることは、(a)の話題に関わっていなければならないからです。

たしかに、

ウサギ耳が長い。

と言う場合、「耳が長い」は、「ウサギ」に関わる話だな。

では、たとえば、「花咲かむは、見に行かむ」という文は、どう訳しましょう。

「咲かむ」の「む」は「推量」で、「行かむ」の「む」は「意志」だから、

花が咲くだろうは、見に行こう。

だ!

「咲かむ」の「む」は、文末用法ではないので、いわゆる「仮定・婉曲」の「む」と考えるべきです。

くわしくはこちら。

ああ~。

ということは、

花が咲くならば、行こう。
花が咲くとしたら、行こう。

なんていう感じだな。

そうです!

この「花咲かむは」が詰まって、「花咲か」になりました。

こうして、まずは「未然形+ば」という、「仮定条件」の文法が成立しました。

もともと「む」が「未然形」につく助動詞だから、「むは」が詰まってできた「ば」も、「未然形」につくということなんだな。

例文(仮定条件)

名にし負は いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと(伊勢物語)

(訳)(都鳥という)名を持っているのならば さあ訪ねてみよう 都鳥よ 私が恋い慕う人は 無事でいるのかいないのかと

「負ふ」の未然形「負は」に「ば」がついているので、「仮定条件」になります。

「已然形」は「確定」のサイン

一方で、「已然形」という形は、もともとそれだけで「確定」を意味していました。

たとえば、

荒けれ、船出ださず。
(已然形)

という文があるとして、これは「海が荒い!(そのことについて)船を出さない」という文意になります。

ふーん。

もともと「むは」が詰まってできた「ば」ではありましたが、長い間に「ば」として運用されているうちに、「ここまでが前提(条件)」という目印として認識されていったようです。

先ほど見たように、もともと「已然形」という「かたち」で「確定条件」を示すことはできていたのですが、さらにそこに「ば」がつくことによって、「ここまでが前提ですよ」ということがはっきり明示されるようになっていったのですね。

そうして、

海荒けれ、船出ださず。

といった文が定着していきました。

でも、もともと「已然形」のみで「確定」を示せるんだったら、わざわざ「ば」を付け足す必要ってないんじゃないの?

「ば」は「順接」のサイン

「たぶんこうじゃないかな」という水準で話します。

たとえば、「雨こそ降れ、出づ」などという言い方のように、「~こそ~已然形、」という表現は、高確率で「逆接」になるんですよ。

この例文だと、「雨が降るけれど、外に出る」ということになります。

「前提条件」の文を「強く」いうことで、「後ろは逆のことが来るぞ……」というニュアンスになるんですね。

このように、「已然形」という「確定項目」が、「順接」なのか「逆接」なのかについては、後ろまでちゃんと読まないと決着できない場合もありました。

おそらく、それだと不便だから、「順接」なら「ば」をつけて、「逆接」なら「ど」や「ども」を付けておこうよ、ってことになっていったんだと思います。

そういうことで、

已然形 + ば

(確定) (順接)

というつながりが定着していったんだと思います。

ふむふむ。

「已然形」が「確定」のサインで、「ば」が「順接」のサインということなんだな。

「確定条件」の中の「原因・理由」「偶然条件」「恒常条件」

そうです!

さらに区別しておくと、「已然形+ば」の用法には、

①原因・理由 ~ので
②偶然条件  ~(する)と / ~(した)ところ
③恒常条件  ~(する)といつも / ~(する)と必ず

というものがあります。

①だけを指して「確定条件」とする辞書や参考書もありますが、①②③を広く「確定条件」としているものが多いですね。これはどちらで考えてもかまいません。

実際には、ほとんどの用例は①か②であり、しかも①でも②でも訳せるというケースも多いです。

たとえば、「見ければ、」という表現は、「①見たので、」「②見たところ、」のどちらでも訳せるという例文もたくさんあるんですね。

例文(確定条件)

明かければ、いとよくありさま見ゆ。(土佐日記)

(訳)月が明るいので、たいそうよく様子が見える。

このように、「因果関係」でつながるものは、「確定条件」のなかの「原因・理由」の用法と言います。

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。(竹取物語)

(訳)それを見る、三寸くらいである人が、たいそうかわいらしい様子で座っている。

このように、「ば」の前後が「単純な前後関係」に過ぎないもので、強い接着性がないものを「確定条件」のなかの「偶然条件」の用法と言います。

命長けれ、恥多し。(徒然草)

(訳)命が長いと(必ず)恥が多い。

このように、一般論として、「こうなったら、いつもこうなる」という文意を示しているものは、「確定条件」のなかの「恒常条件」の用法です。

「日が落ちると、暗くなる」とか、「冬がくると、寒くなる」といったような自然法則は「恒常条件」ですね。

確定条件には、いろいろあるんだな。

ただ、③の用例は珍しいですね。しかも、「いつも」とか「必ず」といった表現は、必須ではないので、②と③の訳し方はそれほど変わりません。

そのため、基本的には、「① ~ので」と訳すのか、「② ~(する)と / ~(した)ところ」と訳すのか、二択で考える思考回路で大丈夫です。

まずはなによりも、

「未然形+ば」=「仮定条件」

「已然形+ば」=「確定条件」

という2つに大別できることが大切です。