形容詞・形容動詞の語幹用法

形容詞・形容動詞は「語幹」の独立性が強く、「語幹」だけででいろいろなはたらきをします。

代表的なものを見ておきましょう。

その前に「シク活用形容詞」の「語幹」の扱いについてふれておきます。

シク活用形容詞の語幹について

最初にひとつ注意点があります。

「シク活用」の形容詞は、「活用表」の「語幹」のところには「○○し」の「○○」までしか入れないのですが、「語幹用法」では「○○し」を語幹とみなします。

たとえば、「うつくし」であれば、「活用表」の「語幹」のところには「うつく」までしか書かないのですが、「語幹用法」では「うつくし」を語幹とみなします。

これについては、主に次の2つの考え方があります。

***********************

(1)そもそも「うつくし」が語幹なのだが、そうすると活用表の「終止形」のところが空欄になってしまうので、表においては仕方なく「うつく」までを語幹としている。つまり、「うつく」となっているのは「活用表の便宜」のためであり、「語幹」は「うつくし」なのである。

(2)語幹は「うつく」なのだが、いわゆる「語幹用法」は例外的に「終止形」と語幹が同等になる。つまり、シク活用形容詞については、本来であれば「語幹用法」とはいえない。しいて言えば「語幹用法に準ずる終止形用法」である。

***********************

この議論には決着がついていませんが、いわゆる「語幹用法」において、「シク活用」は「○○し」全体(終止形と同形)が語幹扱いになると考えておきましょう。

主な語幹用法

(1)感動詞「あな」+形容詞・形容動詞の語幹(+間投助詞「や」)

ワンセットでひとつの感動詞のような表現になります。

あな  (憂し)
あなかしこ (かしこし)
あなや (憎し)
あなや (幼し)
あなゆゆし (ゆゆし)
あないみじ (いみじ)
あなめづらか (めづらかなり)
あなむざんや (むざんなり)

といったものですね。

「いみじ」や「ゆゆし」は、「シク活用形容詞」なので、「ーし(じ)」まで「語幹扱い」です。

訳はどれも「ああ」「あら」「まあ」などをつけておけばよいのですが、最後に「なあ」とか「よ」とかを付けて、心が強く動かされている感じを出してもOKです。

これについては、「あな」がなくても、セリフや心内文において、「をさな、」「めづらか。」といったように、「語幹のみ」で用いられていたら、感動の強さを示しているといえます。

いまでも、

さむ」とか「いた」とか言うもんね。

(2)形容詞・形容動詞の語幹+助詞「の」

連体修飾語になります。

をかしの御髪 (をかし)
むげの事   (むげなり)
おぼろけの心 (おぼろけなり)

といったものです。

(3)形容詞・形容動詞の語幹+接尾語

別の品詞になります。

寒(し)+さ → さむさ【名詞】
赤(し)+み → あかみ【名詞】
寒(し)+がる → さむがる【動詞】
清(し)+げなり → きよげなり【形容動詞】
悲し+さ → かなしさ【名詞】
悲し+み → かなしみ【名詞】
悲し+がる → かなしがる【動詞】
悲し+げなり → かなしげなり【形容動詞】

といったように、別の品詞になります。

「さむし」「あかし」「きよし」などは「ク活用」なので「し」が取れますが、「悲し」は「シク活用」なので「かなし」が語幹の扱いです。

(4)形容詞の語幹+「み」

名詞(+を)+ 形容詞の語幹 + 

というセットで、原因・理由を表す構文になります。

瀬を はや  (川の浅いところの流れが速いので)
潟を   (干潟がないので)
   (空が寒いので)

といったパターンです。和歌特有の表現ですね。

例文

いで、あな心憂。これ仰せられよ。あな頭いたや。いかでとく聞きはべらむ。(枕草子)

おやまあ、ああ情けない【つらい】。これ(のわけを)おっしゃってよ。ああ頭が痛い。なんとかしてすぐに聞きましょう。

「こころうし」の語幹「こころう」が、「あな」とセットで用いられています。

いで、あな。言ふかひなくものしたまふかな。(源氏物語)

(訳)いやはや、まあ幼いことよ。たわいなくていらっしゃるものだなあ。

「をさなし」の語幹「をさな」が、「あな」とセットで用いられており、最後に「や」がついています。

かぐや姫は「あなうれし」と喜びてゐたり。(竹取物語)

(訳)かぐや姫は「ああうれしい」と喜んでいる。

「シク活用形容詞」の「語幹用法」は、「ーし」まですべて入ります。

つまり、見た目上は終止形と同じ形になります。

あなにくの男や。(枕草子)

(訳)ああ気に入らない男だなあ。

「憎し」の語幹用法です。

(1)と(2)の用法が同時に起きているパターンですね。

「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、並びなきさまに定まり給ひけるも、いとことわり」と思ひ知らるるに、(源氏物語)

(訳)「大勢の御方の中でも勝っている(源氏からの)ご寵愛で、並ぶ者がいない様子に(紫の上が)おちつきなさったのも、本当にもっともなこと」と思い知らされるが、

「ことわりなり」の語幹「ことわり」だけを用いています。

感動詞「あな」ではなく、副詞「いと」とセットになっていますが、構造的には同じようなものです。

「あな」や「いと」といった強調句のようなものがついていなくても、「形容詞・形容動詞」の「語幹」が単独で用いられている場合、「強く心が動かされること」を示していると考えられます。

勢い者になりにけり。(竹取物語)

(訳)勢力がたけだけしい者【富豪】になった。

形容動詞「猛なり(まうなり)」の語幹「猛」に助詞「の」がついて、連体修飾語として用いられています。

瀬をはや 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ (詞花和歌集)

(訳)川の浅いところの流れが速いので、岩によってせき止められる(そして二つに分かれたのちにまた巡り合う)滝川のように、(あなたと)離れ離れになってもいつかは、きっと逢おうと思う。

名詞(+を)+ 形容詞の語幹 + 

のセットで、「原因・理由」を示す構文です。