まかる【罷る】 動詞(ラ行四段活用)

任を受けて(許可を得て)行く

意味

(1)おいとまする・退出申し上げる *高貴な人の屋敷などから

(2)おもむく・下る・出向く *主に都から地方へ

(3)参る *「行く」の謙譲語

(4)参ります・行きます *「行く」の丁寧語

「まかり○○」のかたちで

(5)○○させていただく・○○です・○○ます 

ポイント

「任く(まく)」という動詞からきていることばだと考えられています。

「まかる」は、「任」を受ける側の行動であり、上位者から命じられて(あるいは許可されて)行くことを示します。

そのため状況的に、もとは「高貴な場所から去る」際の謙譲語として用いられました。「下る(都から離れる)」ことなども「まかる」と言いますね。

ただし、「去る・離れる」という「行為」そのものよりも、「お任せいただいて(お許しいただいて)動く」というニュアンスが中心にある語なので、「(目的地へ)行かせていただく」という感じで、「参る」「参ります」などと訳すことも多いです。この場合は、「行く」の謙譲語丁寧語と考えられます。

平安時代以降は、どちらかというと、(3)(4)の意味で用いられることが多く、会話文で使用されやすいです。

「まかりありく」とか「まかりなる」とかの「まかり」もこれなの?

これです。

先に述べたように、「お任せいただいて(お許しいただいて)~する」という感じなので、現代語でいう「~させていただく」という表現に近いですね。

「まかりありく」なら、「歩きまわらせていただく」
「まかりなる」なら、「成らせていただく」

と訳すことができます。

短く言うなら、「歩き回ります」「なります」としてもOKです。

「まかる」に似たようなことばで「まかづ」っていうのもなかったっけ?

「まかる」に「出づ」がついて、「まかりいづ」と複合化したものが、やがて圧縮されて「まかづ」になったものです。

もともとは、「まかる」だけで「退出申し上げる」という意味で使うのですが、「お任せいただいて(お許しいただいて)移動する」という意味合いで、「参る」「参ります」と訳す用例が増えていきます。そのぶん、もともとの「退出申し上げる」の使用例が減っていくんですね。

その推移と並行して、「まかづ」という語が使われるようになっていきます。こちらは「出づ」という意味がくっついているぶんだけ、「退出申し上げる」「おいとまする」の意味が強いですね。ものなどを「下げる」という意味でも使いますが、いずれにしても「上位の場所」から「出る・出す」という意味になります。

逆から見れば、この「まかづ」が発生してきたことで、「まかる」という語から「出る(去る)」のニュアンスが薄れてきたという側面もあるでしょうね。

例文

かぐや姫の家には、「玉の枝取りになむまかる」と言はせて下りたまふに、(竹取物語)

(訳)かぐや姫の家には、「玉の枝を取りに出向く(下る)」と言わせて都をお離れになるので、

いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。(源氏物語)

(訳)(雀の子は)どこへ参りましたか。たいそうかわいらしく、だんだんなっていたのに。

萎えたる直垂、うちうちのままにてまかりたりしに、(徒然草)

(訳)古びてよれた直垂で、普段着のままで参上したところ、

妹のみまかりける時詠みける (古今和歌集)

(訳)恋人がこの世を去った【亡くなった】時に詠んだ(歌)

「身まかる」という連語になると、近親者が「世を去る」すなわち「亡くなる」という意味で用います。