意味
① (~しても)無駄である
② 仕方がない
③ 効果がない・無益だ
ポイント

「詮(せん)」は、「考えつくしてたどりつくこと(たどりついたもの)」を意味します。
そのため「詮」だけだと、「結局」と訳したりしますね。
「詮無し」は、
考えつくしても結果が出ないから ⇒ 「無駄だ」
考えつくすための ⇒ 「方法がない・仕方がない」
考えつくして生み出されるはずの ⇒ 「効果がない・益がない」
という理路で、いくつかの訳し方をします。

ああ~。
よく「詮議」とかっていうけど、あれは「考えつくして議論する」ということなんだな。

そうです!
すこし古い言い方だと、「詮ずるところ~」などと言うこともあります。
「考えつくしたところ~」という意味ですね。

すると、「詮なし」は、「考えてもしょうがねえべ」「考えても意味ねえべ」みたいな感じなんだな。

そうですね。
試験での注意点としては、「せんかたなし」という似た意味になる形容詞があるのですが、これは、
サ変動詞「す」+助動詞「む」+名詞「方」+形容詞「無し」=「せむかたなし」
なので、「しようとする方法がない」⇒「仕方がない」という訳になります。
そういうわけで、「せんかたなし」の「せん」は、「詮」ではなくて、「しよう!」という意味なので、区別しておきましょう。