あいなし 形容詞(ク活用)

筋が通らず感心しない

意味

(1)おもしろくない・つまらない

(2)気に入らない・感心しない

(3)筋違いだ・不都合だ

(4)わけもなく・むやみに・ただもう  *連用形を副詞的に用いて

ポイント

語源としてはいろいろ説があるのですが、「あやなし」が音変化したものだと言われています。

「あやなし」は、「文無し」であり、「文(あや)」は、「物事の流れや道筋」を示しています。つまり、「あやなし」は「筋が通らない」ということです。

「あいなし」も同じように、「筋違いだ」と訳すことがあります。

ただ、そういった「客観的事実」よりも、それに対する心情として、「気に入らない・感心しない」「おもしろくない・つまらない」などと訳すことが多いですね。

「あやなし」が、「筋が通っていない客観的出来事」を意味することが多いのに対して、「あいなし」は、その「筋が通っていないこと」に対する「気にくわない」「おもしろくない」という「心情面」を表すことが多いということだな。

おおむねその傾向はあります。

「あいなし」は、「あひなし」と書くこともあるんですよ。

おそらく、「気に入らない」という心情的意味で使用することが多かったために、「合ひ無し」から来ていると思った人がけっこういたからではないでしょうか。

ああ~。

「不似合いだ・不調和だ」ということから、「気に入らない」という意味になっていったと考えたのかな。

たぶんそんなところじゃないかなあと思っています。

いずれにしても、「あいなし」を見かけたら、まずは「気に入らない」「おもしろくない」というように、心情的な語として訳してみましょう。

いまいちしっくりこなかったら、「筋違いだ・不都合だ」という客観的事実として訳します。これは「あやなし」とほぼ同じ意味ですね。

文脈上、否定的なニュアンスが感じ取れない場合は、(4)の「わけもなく・むやみに」という意味で取ります。(4)の用法は、連用形を副詞的に用いている用法なので、「あいなく」または「あいなう」と表記されています。

例文

上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、(源氏物語)

(訳)上達部、上人なども、感心しないことと目を背けながら

世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな空言なり。(徒然草)

(訳)世の中に語り伝えることは、真実はおもしろくないのだろうか、多くはすべて作り話である。

おほかたの世の人もあいなくうれしきことに喜び聞こえける。(源氏物語)

(訳)一般の世の人もわけもなくうれしいこととしてお喜び申し上げた。