あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む (柿本人麻呂)

あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ

和歌 (百人一首3)

あしびきの 山鳥のの しだりの 長々しを ひとりかも寝む

柿本人麻呂 『拾遺和歌集』

歌意

山鳥の尾の長く垂れさがっている尾のように長い長い夜を、(恋しい人も近くにおらず)一人で寝るのだろうか。

作者

『万葉集』では作者不明でしたが、のちに柿本人麻呂の作とされました。

柿本人麻呂は、天武・持統朝の宮廷歌人と言われており、特に、持統天皇の時代に活躍しました。「人麿」と表記されることもあります。平安時代には「人丸」とも書かれました。

後世、歌や学問の神様とされ、各地で祀られています。

柿本神社とか、人麻呂神社とか、人丸神社ってたくさんあるもんな。

そこらじゅうにあります。

ポイント

あしびきの

「あしびきの」は「山」の「枕詞」です。

山鳥の尾の

「山鳥」は、オスの尾が長いことから、「山鳥」というと「長い」という連想がはたらいたようです。

また、山鳥のオスとメスは、峰を隔てて別々に眠ると言われており、そのことから、「一人で寝る」ということをイメージさせました。

しだり尾の

「山鳥」「尾」の「の」は「連体修飾」の「格助詞」ですが、「しだり尾」の「の」は、「連用修飾」の用法です。

「比喩」の意味であり、「山鳥の長い尾のように ⇒ 長い(夜)」ということを示しています。

長々し夜を

「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」までが、「長々し」を導く「序詞」です。

ひとりかも寝む

か 係助詞

「か」は係助詞です。

ここでは「疑問」の意味です。

も 係助詞

「も」は係助詞です。ここでは、「詠嘆・強調」を表します。

「かも」というセットで、「詠嘆の気持ちを込めた疑問」という使い方になります。

「かも」で一語の係助詞とする考え方もあります。

む 助動詞

「む」は、助動詞「む」の連体形です。ここでは「推量」の意味です。

「長々し夜」ということから、「秋」の歌であることがわかります。

秋は日が短く、そのぶん夜が長いのですね。

ああ~。

文月
葉月
長月

っていうもんな。